高大接続活動
教育学部
学校教育課程
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 | 9時15分〜 |
集合時刻 | 9時50分 |
高大接続活動 (約65分) |
10時00分~11時05分 |
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
①グループワーク(約40分)
②グループ単位でのプレゼンテーション(約20分)
(グループでのまとめ15分+発表5分程度)
②グループ単位でのプレゼンテーション(約20分)
(グループでのまとめ15分+発表5分程度)
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月19日(土) 8月2日(土) |
濱川 栄 | 課題について話し合いグループワーク活動を通じて高め合う 学校教育課程では、個の学びはもちろん、共同・協働的な学びでの教師力素地の育成を目指しています。授業の教材を自作することも多い教職ではより多くの目(多様な思考・判断・表現)が時に不可欠であるため、今回、課題解決のアイデアを討議しグループワークによる高め合いを体験することを通して、課程のカリキュラムの特徴について理解を深めます。また、思考・判断・表現の必要性を確認する上で、作成した作品に関して深めた事項をまとめてグループごとにプレゼンテーションをしてもらいます。 |
持ち物:糊、ハサミ、筆記用具 |
生涯学習学科〈生涯学習専攻〉
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 | 8時45分〜 |
集合時刻 | 9時20分 |
高大接続活動 (約100分) |
9時30分~11時30分 ※適宜休憩時間を設ける。 |
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
グループワーク(約50分)・グループ単位でのプレゼンテーション(約50分)
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月27日(日) 8月3日(日) |
鈴木 守 | 社会や地域の課題についてグループワークを通じて考える 「生涯学習」や「社会教育」は、社会や地域の人々が学び合う機会をつくり、学びを通じた人々のつながりをつくり、地域やコミュニティをつくり、社会や地域が抱える課題の解決のために人々をサポートする役割が期待されます。公民館や図書館、博物館などの生涯学習や社会教育の施設は、人々が学び合いつながりをつくる場として、社会教育主事や司書や学芸員は生涯学習や社会教育の専門的職員として人々の学びを支援しています。本体験授業では、社会や地域が直面する課題をどのように解決することができるか、グループワークを通じて考えます。各グループがプレゼンテーションを行う事によって、グループワークの成果を参加した全員で共有します。 |
持ち物:筆記用具 |
生涯学習学科〈生涯スポーツ専攻〉
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 | 13時45分〜 |
集合時刻 | 14時20分 |
高大接続活動 (約60分) |
14時30分~15時30分 |
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
体験授業(50分)・課題レポートについての説明(10分)
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
8月3日(日) |
木宮 敬信 | スポーツの広がり 近年スポーツは、競技としてのスポーツだけでなく、「健康作り」「地域活性化」「生きがいの創出」など様々な側面で、その価値を高めています。「する」「みる」「支える」といった様々な関わり方の中で、自身の生活の中にスポーツを取り入れる人が増加しています。社会におけるスポーツの位置付けが変化していく中、スポーツそのものも変化してきています。こうした新たなスポーツの意義や役割について、それぞれの関心や将来像と併せて考えてみます。 |
持ち物:筆記用具 |
心理教育学科
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 | 9時15分〜 |
集合時刻 | 9時50分 |
高大接続活動 (約60分) |
10時00分~11時00分 |
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月27日(日) 8月3日(日) |
長屋 佐和子 中川 雄真 |
心理学入門 ―大学で学ぶ心理学に触れてみよう― 心理学は私たちにとって身近なものとして興味を持たれますが、一般的に取り上げられるものは性格やカウンセリングという狭い範囲にとどまり、実はとても広い領域を扱っていることは意外と知られていません。この授業では「学問としての心理学」を紹介するとともに、何を学び、何を得ることができるのか、そしてそれらをどのように活かすことができるのかを一緒に考えていきたいと思います。「生活に役立つ学問」である心理学の可能性を十分に感じてください。 |
持ち物:筆記用具 |
外国語学部
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 | 8時45分〜 |
集合時刻 | 9時15分 |
高大接続活動 (約3時間) |
9時30分~12時30分 |
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
英米語学科
体験授業(約30分)・グループワーク(約50分)
プレゼンテーション(約40分)・レポート作成(約30分)
プレゼンテーション(約40分)・レポート作成(約30分)
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月19日(土) | 山田 昌史 | 英語でのコミュニケーションと 異文化理解に必要な力について考えよう! 英語は事実上の国際共通語となっており、現代のグローバル社会において英語での異文化コミュニケーションを上手に行うことがますます重要になっています。体験授業では、英語でのコミュニケーションや異文化理解に求められる能力について紹介します。そして、授業の内容をもとに、英語でのコミュニケーションと異文化理解に必要な力について、グループワークを通じて考えます。また、その内容を(グループ単位で)発表し、最後に、この活動で学んだことをレポートにまとめます。 |
8月3日(日) 8月21日(木) |
新妻 明子 |
- 全ての活動の様子は、評価の対象となり、選抜の参考とします。
- 高大接続活動を受ける前に、英米語学科のカリキュラムの特徴を大学案内やホームページなどで調べておいてください。
グローバルコミュニケーション学科
講義(体験授業)(約30分)・グループワーク(約50分)
発表〈グループごと〉(約40分)・レポート作成(約30分)
発表〈グループごと〉(約40分)・レポート作成(約30分)
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月19日(土) 8月3日(日) 8月21日(木) |
崔 慶原 | 国際理解を深める方法を考えよう! 国際理解を深めるためには、交流と現場体験が欠かせません。グローバルコミュニケーション学科では「地域連携型」、「海外ワーク体験型」、「文化交流型」、「共通課題型」の4つの形の国際理解プログラムを実施しています。それぞれ異なる切り口から参加者の「現場力」を高めています。この4つの形をもとに、国際理解をより深める有意義な方法を一緒に考えていきましょう。グループごとに話し合い、学びをまとめてレポートを作成します。 |
- 全ての活動の様子は、評価の対象となリ、選抜の参考とします。
- 高大接続活動を受ける前に、グローバルコミュニケーション学科のカリキュラムの特徴を大学案内やホームページなどで調べておいてください。
経営学部
高大接続活動(体験授業)について
静岡草薙キャンパス・浜松キャンパスどちらの高大接続活動(体験授業)に参加しても構いません。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール
受付開始時間 | 9時15分〜 |
集合時刻 | 9時50分 |
高大接続活動 (体験授業) |
10時00分~11時50分 ※適宜休憩時間を設ける。 |
体験授業(約60分)・レポート作成(約30分)
会場:静岡草薙キャンパス
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月6日(日) | 林 信濃 | データ分析による社会・経済における因果関係 社会科学分野の実証的分析を行う際、見極めなければならないのが「因果関係」です。しかしながら、新聞やテレビなどマスコミでは「見せかけの因果関係」を示す例も多く見受けられます。現代社会に生きる私たちは、どのように社会にある「原因」と「結果」を見極めていくべきなのでしょうか。実証論文を紹介しながら、実際に観測された「現象」とその「原因」を探っていきます。因果関係を理解することから、経済学で重要な論理構築に慣れ、大学で行う社会分析、経済分析の準備をしましょう。 |
8月9日(土) | 近藤 秀和 | 「コモディティ化 」の理由と回避するための戦略 世の中には、“どれも似ていて値段でしか差がつかない”商品やサービスが多く存在します。このような商品やサービスは、消費者にとって値段以外にそれらの価値を区別できない「コモディティ化 」された状態にある、と言われます。この授業では、商品やサービスが「コモディティ化」してしまう原因とそれを回避するための価値を創造する企業戦略について、具体例を参照しながら考えていきます。 |
浜松キャンパス
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月6日(日) | 山下 浩一 | 経営資源としての情報とIT この授業では、企業が「情報」という経営資源をどのように捉え、どのように活用してきたかを説明します。企業経営と情報技術の関わりについての歴史的な変遷を紹介し、企業の「情報」の扱い方や資源としての捉え方がどのように移り変わってきたかを概観します。また、現代企業の情報技術の利活用に関する事例や、「情報」が価値を生み出す事例を紹介し、これからの企業経営にとって情報技術がどのように考えられるべきなのかを展望します。 |
8月9日(土) | 河田 賢一 | マーケティングにおける価格戦略 -消費者が飛びつく価格とは- 消費者は買い物する時に、自分が支出できる金額の価格の商品を選択します。そして似たような商品の価格を参考にして高いか安いかを判断しています。しかしながら、自分がどうしても欲しいと思う商品の時は、高いと思っても買ってしまうことがあります。そうした消費者の買い物行動に、企業はどのような価格戦略を採用しているかについて考えていきます。 |
社会環境学部
高大接続活動(体験授業・個別面談)について
高大接続活動では、体験授業と個別面談を行います。
「エントリーシート」は、学部教員との個別面談時に利用しますので必ずご準備ください。
また体験授業参加時に「レポート要領」を配布します。
レポートは出願時に必要書類とともに提出していただきます。
「エントリーシート」は、学部教員との個別面談時に利用しますので必ずご準備ください。
また体験授業参加時に「レポート要領」を配布します。
レポートは出願時に必要書類とともに提出していただきます。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 | 8時45分〜 |
集合時刻 | 9時20分 |
高大接続活動 (体験授業) |
9時30分~10時30分(60分) |
高大接続活動 (個別面談) |
10時40分~(1人10分程度) |
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月19日(土) | 山本 早苗 | サステイナブルな社会のしくみを考える ~ 静岡で広がる新たな動き 本講義では、静岡県のオーガニック運動および、トヨタが裾野市で展開している実験的な未来都市「ウーヴン・シティ」を事例に、環境問題、都市・農村問題、貧困問題、監視社会論など多様な視点から、サステイナブルな社会のしくみについて考えます。 まず、わたしたちにとって身近な「食」をめぐる現状と課題を整理し、オーガニック運動においてコミュニティが果たす役割と可能性を論じます。次に、ロボットとAI技術を駆使したスマートシティを事例に、これからのわたしたちの暮らしが、どのように変化し、どのような可能性を持ちうるのか、次世代の社会構想につなげて考えます。 |
8月9日(土) | 西原 歩 | 静岡県の活火山: 過去の噴火史と将来の火山災害対策 日本のシンボルともいえる富士山は、1万年以上にわたる火山活動によって形成された活火山です。最新の噴火である宝永噴火(1707年)は非常に爆発的な噴火で、100km以上離れた江戸(現在の東京)にも火山灰が降り積もりました。もし富士山が再び噴火したら、私たちの生活にどのような影響があるのでしょうか。本講義では、富士山における噴火の歴史を振り返りながら、将来の火山活動で想定されている火山災害とその対策について解説します。また、静岡県にある富士山以外の活火山にも注目し、それぞれの火山活動の特徴や想定される火山災害の違いについて考えてみたいと思います。 |
8月24日(土) | 黒田 真史 | 地球の炭素循環と地球温暖化 地球温暖化は現在の社会が直面している最も深刻な課題であり、現代に生きる我々は、将来によりよい地球を引き継ぐために、地球温暖化を詳しく理解し、緩和に向けて積極的に行動することが求められています。しかし、地球温暖化は時間的・空間的規模が大きく非常に複雑な問題であるため、その原因や影響、取るべき対策を正しく理解している人は残念ながら多くありません。この講義では、地球温暖化とは何か、またどのような影響があるのかについて学ぶとともに、それがなぜ起きるのかについて、特に地球上での炭素の循環を踏まえて考えてみたいと思います。 |
保育学部
高大接続活動(小論文の提出・事前面談)について
Webから申し込みしていただき、「エントリーシート」と「小論文原稿用紙」をダウンロードし、記入のうえ当日提出してください。
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 | 9時00分〜 |
集合時刻 | 9時30分 |
事前面談開始 | 9時40分~ |
申込締切:7月22日(火曜日)
面談日:7月27日(日曜日)
申込締切:7月28日(月曜日)
面談日:8月3日(日曜日)
申込締切:8月18日(月曜日)
面談日:8月21日(木曜日)
造形学部
高大接続活動(体験授業)の選択方法
下記の高大接続活動の開講日に合わせて参加してください。
▶必ずいずれかの領域(デジタルコミュニケーションデザイン、環境デザイン、アート)の講座に1回以上参加してください。
▶必ずいずれかの領域(デジタルコミュニケーションデザイン、環境デザイン、アート)の講座に1回以上参加してください。
▶体験授業参加時に「レポート要領」と「プレゼンテーション要領」を配布します。レポートは出願書類とともに提出し、プレゼンテーションは入学試験時に行っていただきます。いずれも試験評価の対象となります。
※高大接続活動(体験授業)の内容は、都合により変更になる場合があります。
※高大接続活動(体験授業)の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール 《会場》静岡瀬名キャンパス
受付開始時間 | 8時45分~ |
集合時刻 | 9時15分 |
高大接続活動 (体験授業) |
9時30分~12時00分 |
デジタルコミュニケーションデザイン領域
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月26日(土) 8月26日(火) |
洞口 祐輔 田雜 芳一 |
デザインの発想と実験 デザインはデジタル技術の発達に伴い大きな変化を続けています。原点のグラフィックデザインからコミュニケーション、また「モノ」だけではなく「場」を創り、地域を活性化するデザインまで。デジタルコミュニケーションデザインは人々の心理とビジネスをつなげる幅広い表現を学びます。授業では現代デザインの範囲を理解した上で、キャラクターの作り方を体験します。 |
持ち物:筆記用具 |
環境デザイン領域
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
8月1日(金) 8月25日(月) |
土屋 和男 伊達 剛 |
デザインから読み解く環境と空間 私たちは様々なモノに囲まれて生活しています。私たちの身体を取り囲む空間は、人とモノとの関係から生まれ、使う人の思いや生活スタイルを考慮し、いろいろな視点を織り交ぜながらデザインされています。授業では名作住宅を例に、図面の見方を理解し、その空間がどのように考え、作り上げられているのかを学びます。 |
持ち物:筆記用具 |
アート領域
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
8月4日(月) 8月27日(水) |
蜂谷 充志 田宮 話子 磯﨑えり奈 |
鉛筆による基礎デッサン デッサンは全ての造形活動の基礎工程です。それはアーティストやデザイナー・美術の教員を目指す人たちだけではなく、新たな視点が求められる場で働く全ての人にとって必要な学びといえます。この授業では、モチーフの形や質感を正しく描く技術だけにとどまらない「物を観察する力」の大切さを1枚のデッサン制作を通して学びます。 |
持ち物:筆記用具・鉛筆(2H〜4B、各2本ずつ) |
法学部
当日スケジュール 《会場》静岡水落キャンパス
受付開始時間 | 12時30分〜 |
集合時刻 | 13時00分 |
高大接続活動 (体験授業) |
13時15分~14時00分 |
高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月19日(土) | 柴田 晃芳 | 「政治学」ってなんだろう? 「政治学」は、法学部で学ぶ科目群を構成する分野の一つです。高校生までの学習では、「政治学」というものに触れる機会はあまりありません。「政治学」とはどのような科目なのでしょうか?「政治」について学ぶ?その通り。では「政治」とは何でしょう? 政治家や政党がやること?国や役所の活動?外交?…いずれも「政治」の一部ですが、それらだけでは全体像はつかめません。「政治」は、これらのような自分には縁遠いものと感じられるものだけではなく、実はごく身近なところにもあり、自分も常に関わっているものです。「政治」と「政治学」のイメージをつかみましょう。 |
7月26日(土) | 胡 光輝 | 「契約」ってなんだろう? 普段の生活で「契約」について意識することはほとんどないかもしれません。しかし、少し大げさに聞こえるかもしれませんが、私たちは実際には24時間365日、契約に囲まれて生活しています。たとえば、毎日使っている水道、電気、ガス、日々の買い物、電車やバスの利用など、これらはすべて契約によって成り立っています。 この授業では、「契約」とは何かについて、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。少しだけ「契約(法)」の世界をのぞいてみましょう。 |
8月2日(土) | 伊藤 隆史 | 著作権法とAI 皆さん、生成AIを上手に使えていますか。生成AIは、人工知能の一種で、文章、画像、動画、音声などを自動的に作成することができるものです。例えば、文章や画像などを作成したい場合には、生成AIを使えば、非常に便利で、瞬時に終えることもできます。他方で、文章や画像などに関連する他人の著作権を意図せず侵害してしまうことがあります。この授業では、まず、文章や絵画、音楽などを保護する著作権法の基礎的な仕組みを初学者向けにわかりやすく解説します。その上で、生成AIが著作権法を侵害する可能性があるのかという、著作権法に関する最新の問題を考えていきます。 |
持ち物:筆記用具
健康科学部
高大接続活動(体験授業)について
- 課題レポートを課します。課題内容や提出方法については授業中に提示します。
- ご父母等の参加に関して、グループワーク時は別室待機となります。
- 高大接続活動(体験授業)においては、録音・録画等はご遠慮願います。
当日スケジュール 《会場》静岡水落キャンパス
受付開始時間 | 8時30分〜 |
集合時刻 | 9時00分 |
高大接続活動 (体験授業) |
9時00分~12時30分 |
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
8月2日(土) | 看護学科教員、 静岡理学療法学科教員 |
看護師・理学療法士の道 専門職の「リアル」「丸ごと」「未来」 【体験授業】各専門職について職務内容、給与、働き方やキャリア形成などについて 多角的に学びます。 【体験談】専門職に就いた先輩達から、現場の生の声を聴くことで、職業理解やキャリア形成に役立てます。 【グループワーク】テーマに沿って個人・グループワークを行い、医療専門職としての人生設計を共有します。 |
持ち物:筆記用具
健康プロデュース学部
高大接続活動(体験授業)について
志望する学科の高大接続活動(体験授業)に1回以上参加し、課題レポート出願の際提出してください。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール 《会場》浜松キャンパス
受付開始時間 | 9時15分〜 |
集合時刻 | 9時50分 |
高大接続活動 (体験授業) |
10時00分~11時00分 (60分) |
入試説明・資料配布 | 11時00分~11時15分 |
健康栄養学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月6日(日) | 清水 正則 | 機能性表示食品とは何か? 2024年、機能性表示食品「コレステヘルプ」による健康被害が問題になりました。この授業では、機能性表示食品とは何か、トクホ(特定保健用食品)との違いを含め、この問題について考えます。 |
7月26日(土) | 三浦 綾子 | 栄養のプロフェッショナルについて考える さまざまな分野で働く管理栄養士・栄養士の事例から、現在の栄養課題に対して、専門家としてどのように関わっているのか、その取組について紹介します。事例を通じて栄養の専門家を目指すことの意義を考えます。 |
8月9日(土) | 杉浦 千佳子 | 酵素のちから 酵素は、体の中で食べ物の消化や吸収、代謝など生命を維持するためにあらゆる活動に使われています。どんな種類の酵素があるのか、どんな働きをするのかを知ることで、その必要性を考えます。 |
保育健康学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月6日(日) | 畠山 智宏 | 子どもの主体的で豊かな造形表現を育むには 子どもの主体的で豊かな造形表現を育むためには、どのようなことが大切になるでしょうか。この授業では、身近にある素材を取り上げ、その特徴を感じながら見立てたり表したりする活動の体験を通して、この課題について考えます。 |
7月26日(土) | 木山 幹恵 | 子どもたちの育ちを支える保育者に必要なこと 保育者は、その子らしい人生を生きるための基盤づくりをお手伝いします。子どもたちを支えられる保育者になるには、苦手なことを強みに変えるような学びや体験が大切です。この授業では、保育専門職になるための「自分の強み」の活かし方について考えます。 |
8月9日(土) | 羽田野 真帆 | 子どもの育ちにおいて「友だちとぶつかる経験」が持つ意味 子どもが「人と関わる力」を身につけていく過程において、友だちとぶつかる経験はとても重要な意味を持っています。この授業では、具体的な場面を取り上げながら、その意味を考えます。 |
スポーツ健康科学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月6日(日) | 松瀨 留美子 | スポーツにおける動機づけと指導者の心理・役割 心理学の観点からスポーツ参加の動機づけと意欲の高め方を理解します。スポーツ指導者の心理と役割の基礎を学び、体育・スポーツの場面での効果的な指導姿勢や心理サポートを考えます。 |
7月26日(土) | 宮本 宗明 | これからの学校教育とスポーツ 時代とともに学校教育の目標が変容し、体育の内容や指導方法も変化してきました。今後、部活動の地域展開など地域スポーツとの連携が予想される中で、スポーツの価値や健康について考えます。 |
8月9日(土) | 小西 真幸 | パラスポーツの世界へようこそ! パラスポーツの意義や理念、歴史を通し、多様性社会の実現に対する知識や理解の重要性を学びます。「障がい者に対するスポーツの役割」「出来ないことより出来ることに注目」がキーワードです。 |
健康鍼灸学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月6日(日) | 村上 高康 | スポーツ鍼灸と美容鍼灸 鍼灸治療がスポーツと美容に応用される理由を学びます。また、経穴(いわゆるツボ)を用いたスポーツと美容に関するセルフケア方法を学びます。 |
7月26日(土) | 沢崎 健太 | 健康とスポーツのための鍼灸 鍼灸の基本技術を体験し、スポーツ障害のケアや予防、健康維持に役立つ実践的な知識を学びます。 |
8月9日(土) | 藤田 格 | 美容のための鍼灸基礎知識 美容分野で鍼灸を活かすことを目的に、顔の経穴(ツボ)を中心として、心と身体をケアするための基礎知識を学びます。 |
健康柔道整復学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月6日(日) | 大塚 博史 | 運動器リハビリテーションの組立て 運動器とは、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、腱などの総称であり、これらのいずれかに障がいが生じると、効率的な運動が難しくなります。この授業では、運動器リハビリテーションをどのように進めるべきかを学び、実際の臨床場面で適用するための理解を深めます。 |
7月26日(土) | 柏﨑 保昌 | 柔道整復師のわざ “身体矯正”―インナーマッスルによる矯正を体験!!― 柔道整復の臨床では、身体のゆがみ矯正による身体能力向上に注目が集まっています。この授業では、身体にゆがみをもたらす主な要因である骨盤部について解説します。さらに、スポーツ選手に対する柔道整復師の実践を紹介します。 |
8月9日(土) | 中井 真悟 | 後療法実習(ストレッチと手技療法) 柔道整復師の仕事にはケガの処置(整復・固定)だけではなく、ケガをした後のケア(後療法)も含まれています。この授業では、臨床現場で実際に行う後療法について、座学と実習を通して学びます。 |
持ち物:ジャージ等、動きやすい服装 |
保健医療学部
高大接続活動(体験授業)について
志望する学科の高大接続活動(体験授業)に1回以上参加し、課題レポートを提出してください。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール 《会場》浜松キャンパス
受付開始時間 | 9時15分〜 |
集合時刻 | 9時50分 |
高大接続活動 (体験授業) |
10時00分~11時00分 (60分) |
入試説明・ 資料配布 |
11時00分~11時15分 |
理学療法学科・作業療法学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月6日(日) | 山田 英徳 | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の仕事 一般に「リハビリを行う仕事は、理学療法士である」と答える方が多いと思います。これはスポーツや交通事故による捻挫や骨折のため、整形外科で治療やリハビリテーションを受ける方が多いからではないでしょうか。総合病院では整形外科疾患だけでなく、脳卒中やパーキンソン病、癌といった疾患の治療やリハビリテーションに、作業療法士や言語聴覚士も関ります。この授業では、この3職種の違いについて説明します。 |
7月26日(土) | 青山 満喜 | フレイルの概説とその予防策 加齢により心身が老い、衰えた状態のことをフレイルといいます。フレイルは病気ではありません。しかし、年齢と共に誰もがなり得ることです。フレイルを早期に発見し、正しく予防や対策をすれば、元の健康な状態に戻る可能性もあります。この授業では、フレイルの説明と予防策についてお話しします。 |
8月9日(土) | 中村 俊彦 | 障がいのある人の社会参加とリハビリテーション 近年、身体や心に病気や障がいがある人の社会参加についての関心が高まり、さまざまな取組が行われてきています。この授業では、病気や障がいのある人の社会参加について「就労」「スポーツ」を中心に、その歩みと現在の状況について講義し、その中で理学療法士や作業療法士がどのような役割を担っているのか説明します。 |