高大接続活動
高大接続活動における新型コロナウイルス対策について
1、下記いずれかに該当する方は、高大接続活動への参加をご遠慮いただきます。
- 新型コロナウイルスに罹患し、受講日に入院中又は自宅や宿泊施設において療養中の方
- 行政機関が指定する自宅待機期間中の方
- 受講当日に37.5度以上(または平熱よりも1度以上高い)発熱のある方
- 体調不良の方、その他コロナウイルス感染を疑われる症状(味覚障害等)のある方
- 受講日が、海外から日本に入国後の待機期間中にあたる方
2、高大接続活動当日、下記感染防止対策を実施します。
- 手洗い・手指の消毒を徹底します
- 多くの参加者が手を触れる箇所は普段通り消毒を行います
- 感染防止の為、教職員はマスク着用とさせていただきます
3、当日参加する皆様へ、下記感染防止対策のご協力をお願いします。
- キャンパス入口にて消毒液を設置しています 手洗い・手指消毒の徹底をお願いします
- 感染防止のため各自マスクをご用意ください 学内ではマスク着用をお願いいたします(不織布製推奨)
- 学内での3密を避けるため適切な行動等のご協力をお願いします
- 午前から午後にかけて行われる受講における昼食は、指定された場所にて黙食をお願いいたします
外国語学部
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 | 8時45分 |
集合時間 | 9時15分 |
高大接続活動 (約3時間) |
9時30分~12時30分 ※適宜休憩時間を設ける。 |
英米語学科
体験授業(約30分)・グループワーク(約50分)
プレゼンテーション(約30分)・レポート作成(約30分)
プレゼンテーション(約30分)・レポート作成(約30分)
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
8月7日 (日) |
山田 昌史 | 「世界の英語たち」について理解を深め、大学での英語学習について考えよう グローバル化が進む世界では、さまざまな人たちがさまざまな英語を使っています。 体験授業では、世界のさまざまな国・地域で何を目的として、どのような英語が使われているのかを紹介します。 そして、授業の内容をもとに、これから大学で英語を学ぼうとするみなさんと、(1)これからの英語学習に必要な姿勢とは何か、(2)大学でどのようなことに気をつけながら英語を学ぶ必要があるのかなどを、グループワークを通じて考えます。 また、その内容を(グループ単位で)発表し、最後に、この活動で学んだことをレポートにまとめます。 |
- 全ての活動の様子は、評価の対象となり、選抜の参考とします。
- 高大接続活動を受ける前に、英米語学科のカリキュラムの特徴を大学案内やホームページなどで調べておいてください。
グローバルコミュニケーション学科
①グループワーク(約60分)・プレゼンテーション(約30分) ②講義(約60分)・レポート作成(約30分)
①と②の授業両方を受講してください。
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
8月7日 (日) |
谷口 茂謙 | ①グローバルコミュニケーション学科について話そう 授業内容:グループワーク型授業 グローバルコミュニケーション学科のカリキュラムの特徴であるグループワークを体験し、学科のカリキュラムの特徴について理解を深める。また、理解した事項をまとめてグループごとにプレゼンテーションする。 |
若松 大祐 | ②世界や地域が抱える課題を見つけよう 授業内容:グループワーク型授業 国際関係論やエリアスタディーズが扱う課題には、どのようなものがあるのか。参考文献リストを手がかりに、受講者一人一人が自分の興味関心に照らし合わせながら考える。また、講義を通じて得た知見をレポートにまとめ、提出する。 |
- 全ての活動の様子は、評価の対象となリ、選抜の参考とします。
- 高大接続活動を受ける前に、グローバルコミュニケーション学科のカリキュラムの特徴を大学案内やホームページなどで調べておいてください。
経営学部
高大接続活動(体験授業)について
静岡草薙キャンパス・浜松キャンパスどちらの高大接続活動(体験授業)に参加しても構いません。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール
受付開始時間 | 9時15分 |
集合時間 | 9時50分 |
高大接続活動 (体験授業) |
10時00分~11時00分 (60分) |
会場:静岡草薙キャンパス
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月17日 (日) |
高橋 衛 | 株式会社のしくみと国際M&Aのケーススタディ この授業では、まず株式会社や株式市場の基本的なしくみを学びます。次にM&A(合併・買収)の方法と最近の動向を考察します。新型コロナウイルス禍のなかで国際的な供給網の補強・確保のためのM&Aが加速しました。2021年に日本企業が関わったM&Aは、件数でみると4,280件で過去最多でした。2022年はさらに増えるかもしれません。このように活発化しつつある国際M&Aについて、事例を通して一緒に考えましょう。 |
7月24日 (日) |
佐々木 多恵 | 原価の概念と管理について 「原価」と聞くと、まず商品の仕入額や製品の原材料の額をイメージする人が多いと思いますが、人件費や広告宣伝費、水道光熱費、通信費などその範囲は多岐にわたります。企業は、原価を上回る売上をあげて初めて利益を獲得することができるため、多くの内的外的要因に直面する中で、多様な原価を効果的かつ効率的に管理していかなければなりません。この授業では、近年実務においても重要視される原価の概念と管理について、学問的な考え方と実際の事例をもとに説明していきます。 |
8月7日 (日) |
河田 賢一 | 企業における経営資源の配分 ―清涼飲料メーカーを事例として― 企業は「人」「物」「金」「情報」という4つの経営資源を使って経営しています。この経営資源には限りがある(無限でない)ため効率的に使う必要があります。また企業は1つの製品だけでなく複数の製品やサービスを取り扱っています。例えば、日本コカ・コーラでは「コカ・コーラ(コーラ系飲料)」「アクエリアス(スポーツ系飲料)」「ジョージア(コーヒー系飲料)」はそれぞれの飲料群でトップブランドですが、「綾鷹(緑茶系飲料)」「いろはす(ミネラルウォーター系飲料)」「リアルゴールド(栄養系飲料)」はトップブランドではありません。そこで限られた経営資源を複数の製品にどう効率的に配分していけば良いかをみていきます。 |
浜松キャンパス
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月17日 (日) |
田中 薫 | 簿記会計入門―ビジネスを会計の視点で考える― 企業は日々経済活動を行っています。商品企画、広告宣伝、経営戦略、商品販売、顧客満足の達成など多岐にわたる企業活動の良否を、世界共通の尺度である数値(貨幣)によって評価する仕組みこそが、簿記・会計です。この授業では、簿記会計の誕生と必要性や基礎知識について説明し、現在ではどのように活用されているかについて、実際の事例を用いながら説明します。 |
7月24日 (日) |
鈴木 章浩 | 職場ってどういうところですか? 企業経営は働く人たちがいて成り立ちます。目的を共有する個人が力を合わせて働けば、職場が作られます。職場では周りに助けてもらうこともあるかもしれませんね。みなさんの周りにはさまざまな職場がありますが、その中身はよくわからないのではないでしょうか?一人では到底できないことも組織ならば可能になります。「経営組織」の基本的な概念を通じて、職場をのぞいてみましょう。 |
8月7日 (日) |
村瀬 慶紀 | 接客従業員を「資源」としてマネジメントする サービス産業で働く接客従業員は、対人サービスを通じて顧客(お客様)と直接接触する機会が多いことから、顧客満足を左右する重要な役割を担っています。言い換えれば、顧客満足を高めるには、接客従業員が楽しく働ける職場環境を作り、積極的に顧客の行動に関与してもらうことが重要になります。そのためには、どのようなマネジメントが企業に求められるのか、代表的な研究成果を紹介していきます。また、従業員満足にはリーダーの関与が重要であることから、理想的なリーダーシップにはどのような要件が求められるのかについて、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。 |
社会環境学部
高大接続活動(体験授業・個別面談)について
高大接続活動では、体験授業と個別面談を行います。「エントリーシート」は、学部教員との個別面談時に利用しますので必ずご準備ください。また体験授業参加時に「レポート要領」と「プレゼンテーション要領」を配布します。レポートは出願書類とともに提出し、プレゼンテーションは入学試験時に行っていただきます。いずれも試験評価の対象となります。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 | 9時15分 |
集合時間 | 9時45分 |
高大接続活動 (体験授業) |
10時00分~11時00分(60分) |
高大接続活動 (個別面談) |
11時10分~(1人10分程度) |
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月16日 (土) |
黒田 真史 | 地球の炭素循環と地球温暖化 地球温暖化は現代社会が直面している最も深刻な課題です。現代に生きる我々は、地球温暖化を詳しく理解し、緩和に向けて積極的に行動することが求められていますが、実際のところ、地球温暖化は時間的・空間的規模が大きく非常に複雑な問題であるため、その原因や影響、取るべき対策を正確に説明できる人は多くないと思います。この講義では、地球温暖化とは何か、またどのような影響があるのかについて学ぶとともに、それがなぜ起きるのかについて、特に地球上の炭素の循環を踏まえて考えてみたいと思います。 |
7月23日 (土) |
田中 聡 | 防災とデジタルトランスフォーメーション 現代は、DX(デジタルトランスフォーメーション)やAI(人工知能)、メタバースなど言葉が示すように、さまざまなデジタル技術への理解と効果的な活用なしには活動できない時代になってきました。防災分野も例外ではなく、さまざまなデジタル技術を活用した新しい活動が生まれ、より効果的な対策ができるようになってきました。この講義では、防災分野におけるさまざまなデジタル化取り組みを紹介するとともに、その基礎技術について解説します。 |
8月6日 (土) |
河本 尋子 | 行動変容から持続可能な社会の実現に向けて この体験授業では、社会心理学の切り口から、持続可能な社会をめざす取り組みについて見ていきます。防災対策や環境問題の事例では、地域に根差した市民参画型の活動を継続して実行していくことが重要となります。そのためには、まず私たちの考えかたを変えることが求められる場合もあるでしょう。ひとの考えかたや行動を変えるのはなかなか難しいことなのですが、それに対してどのようにチャレンジできるかを考えます。 |
保育学部
高大接続活動(小論文の提出・事前面談)について
Webから申し込みしていただき、「エントリーシート」と「小論文原稿用紙」をダウンロードし、ご記入のうえ当日提出してください。
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 | 9時00分 |
集合時間 | 9時30分 |
事前面談開始 | 9時40分~ |
申込締切:7月12日(火曜日)
面談日:7月17日(日曜日)
申込締切:7月26日(火曜日)
面談日:7月31日(日曜日)
申込締切:8月15日(月曜日)
面談日:8月18日(木曜日)
造形学部
高大接続活動(体験授業)の選択方法
下記の高大接続活動(体験授業1つ以上選択)の開講日に合わせて参加してください。
▶必ず学びたい領域(アート、デジタルコミュニケーションデザイン、環境デザイン)の講座に1回以上参加してください。
▶必ず学びたい領域(アート、デジタルコミュニケーションデザイン、環境デザイン)の講座に1回以上参加してください。
※講座によっては面談を作品持参で行う場合がありますが、受講者を理解するうえでの参考資料として見るもので、作品がなくても入試の合否には影響がありません。
※高大接続活動(体験授業)の内容は、都合により変更になる場合があります。
※高大接続活動(体験授業)の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール 《会場》静岡瀬名キャンパス
集合時間 | 9時15分(受付8時45分~) |
高大接続活動 (体験授業) |
|
面談 | 14時30分~16時00分(10分程度) |
持ち物 | 筆記用具、昼食 |
1開講日に受講できる授業は1つです。
アート領域
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月16日 (土) |
田宮 話子 | 鉛筆デッサン アート領域では、油絵・日本画・版画・CGなど様々な画材やメディアを用いて自分が表現したい世界やテーマを描く力を身につけていきます。この授業では描くために必要とされる観察力のトレーニングとして「鉛筆デッサン」を行います。ここでは漠然と上手に描けるようになることではなく、モチーフの中にある美しさや面白さを見つけ出し丁寧に観察することを第1の目標とします。併せて鉛筆の使い方や性質を学ぶことでより効果的に描写する力を向上させていきましょう。 |
持ち物:鉛筆(2H~4B 各2本づつ)・練りゴム・消しゴム・カッターナイフ 面談:デッサン完成後に行う講評会で自分のデッサンについての感想をお聞かせください。こちらからも個々の作品についてコメントをいたします。 |
||
7月23日 (土) |
蜂谷 充志 | 版画技法で多様性を学ぶ 本学の本格的な版画工房で、版画制作を体験します。多くの技法がある版画表現ですが、今回は「モノタイプ」技法を学びます。版画は原版をもとに複数の作品を作れることが特徴ですが、「モノタイプ」技法は1点のみの作品となります。描画したイメージが、圧力をかけたプレス機を通すことで、直接書いた絵画とは異なる表現となって現れます。生のインクの質感など素材を扱いながら進める実際の作業はとても楽しい体験となり、さらにオリジナル作品の多様性を学びます。 |
持ち物:筆記用具・インクを扱うため、汚れても良い作業着 面談:体験授業終了後に制作についてコメントします。またこれまで制作した作品などを持参いただければアドバイスします。なお、作品持参の有無は評価と関係ありません。 |
||
8月6日 (土) |
合津 正之助 | 油彩画の基本をアクリル絵具で学ぶ 絵画における油絵(油彩画)を、観たことはあるけれど描いたことはない、身近のようで身近ではない、ピカソやゴッホの作品は知っているけれど使った油絵具についてはよく分らない、と思ってはいませんか。そんな君に、扱いやすいアクリル絵具を油絵具の代用として使用し制作する体験授業です。基本は古典にあり!ダ・ヴィンチやラファエロ、レンブラントたちが活躍した時代の描き方の一つ、古典技法を体験することで油彩画の基本を学ぶとともに絵画の基本も学びます。制作に必要な材料・用具等は大学で準備します。 |
持ち物:4Bの鉛筆1本・練りゴム・消しゴム・ウエスまたは雑巾 面談:実技終了後、全体で講評会を行い、個々の作品についてコメントします。質問等にもお応えします。 |
デジタルコミュニケーションデザイン領域
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月16日 (土) |
安武 伸朗 | キャラクターデザインの企画と発想 キャラクタービジネスは商品開発から地方創生まで幅広い産業で活用されています。この講座ではキャラクターデザインの企画から発想を学びます。地域を元気にするキャラクターを制作するとともに、デジタル技術を活用してファンを増やすためのメディア展開の案をつくります。クリエイティブとビジネス、企画と表現など、実際の社会で必要とされるデザインの知恵を感じることができる内容です。 |
持ち物:筆記用具 面談:体験授業終了後に制作についてコメントします。またこれまで制作した作品などを持参いただければアドバイスします。なお、作品持参の有無は評価と関係ありません。 |
||
7月23日 (土) |
村井 貴 | Webで情報デザインを学ぶ 現代はデジタルテクノロジーの進歩に合わせてWebを使うデザインが欠かせません。中でもUI(ユーザーインターフェイス)デザインは、わかりやすくて美しいアプリ開発にとって重要な考え方です。この体験授業では、実際の商品を例に、買いたい人がどのような情報に魅力を感じるかを話し合いながら、みんなで簡単なWebページをデザインしてみます。デザインが社会や産業にどのように役に立っているかがよくわかる内容です。 |
持ち物:筆記用具 面談:体験授業終了後に制作についてコメントします。またこれまで制作した作品などを持参いただければアドバイスします。なお、作品持参の有無は評価と関係ありません。 |
||
8月6日 (土) |
渡辺 学 | 映像デザインの企画と制作 デザインは他の分野と掛け合わせることでこそ、力を発揮する分野といえます。手始めに皆さんにも馴染みのあるテレビを題材に考えてみましょう。映像メディアにおけるデザインの力について学ぶとともに、番組のロゴのデザインに挑戦してみましょう。 |
持ち物:筆記用具 面談:体験授業終了後に制作についてコメントします。またこれまで制作した作品などを持参いただければアドバイスします。なお、作品持参の有無は評価と関係ありません。 |
環境デザイン領域
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月16日 (土) |
伊達 剛 | 環境デザイン たとえば食事をするとき、いつどこで誰とどんな服装でどんな料理を食べるのか、その部屋の内装はどうなっているのか、窓からどんな景色が見えるのか、光がどう差し込むのか等々、いろんな条件によって食事の楽しさは変わってきます。このような身体を取り囲む空間のデザインや、人やモノとの関係性を考えることはとても重要です。今回は、与えられた条件からよりその場を充実させる空間を考えます。コンセプト立案、模型作成を体験し、日常を豊かにするデザインの考え方を学びます。 |
持ち物:筆記用具・カッターナイフ 面談:体験授業終了後に制作についてコメントします。またこれまで制作した作品などを持参いただければアドバイスします。なお、作品持参の有無は評価と関係ありません。 |
||
7月23日 (土) |
土屋 和男 | 建築デザイン 小さな住宅の模型をつくることを通して、建築の考え方を学びます。図面を見て、周辺環境と室内環境を考え、案を検討しながら、ボードを切り抜き、それを組み立てます。模型製作は初めての方が多いと思いますが、順序を追って理解すれば決して難しいことではありません。図面が立体となって目の前に現れるとき、きっと満足感が得られるはずです。 |
持ち物:筆記用具・カッターナイフ 面談:体験授業終了後に制作についてコメントします。またこれまで制作した作品などを持参いただければアドバイスします。なお、作品持参の有無は評価と関係ありません。 |
||
8月6日 (土) |
山本 浩二 | 立体デザイン この授業では水粘土を使った立体構成を行います。彫刻、プロダクトデザイン、工芸など立体的な造形の世界で形を作るには何通りもの方法がありますが、粘土はそれらの中で最も自由度が高いと言えるでしょう。とはいえ精度の高い仕事や2次元から3次元への展開といった難しさもあります。今回は「手で考える」立体造形のコツについて会得してもらいます。 |
持ち物:鉛筆(2H~4B 各2本づつ)・練りゴム・消しゴム・カッターナイフ 面談:体験授業終了後に制作についてコメントします。またこれまで制作した作品などを持参いただければアドバイスします。なお、作品持参の有無は評価と関係ありません。 |
健康プロデュース学部
高大接続活動(体験授業)について
志望する学科の高大接続活動(体験授業)に1回以上参加し、課題レポートを提出してください。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール 《会場》浜松キャンパス
受付開始時間 | 9時15分 |
集合時間 | 9時50分 |
高大接続活動 (体験授業) |
10時00分~11時00分 (60分) |
入試説明・資料配布 | 11時00分~11時20分 |
健康栄養学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月17日 (日) |
杉山 千歳 | あなたが食べているものは安全ですか? 安全な食品が提供され、それらを安心して食べられる状況を確保することは、私たちが食生活を送るうえで大切なことです。食品添加物などの身近な話題をとりあげて食の安全について考えます。 |
7月24日 (日) |
小嶋 汐美 | 食を通した健康づくり支援 人々が生涯幸せに暮らせるように、地域では、健康づくりを支援する食に関する事業が行われています。その事業に携わる管理栄養士の仕事を紹介し、さらに各自の食を通した健康づくりについて考えます。 |
8月7日 (日) |
杉浦 千佳子 | からだの中の化学反応 生きているとは、それを支えるさまざまな「化学反応」が体内で起きているということです。どんな「化学反応」が起きているのかを一緒に考えてみましょう。 |
こども健康学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月17日 (日) |
木山 幹恵 | 保育者に求められる感染対策の知識と技術 乳幼児期にはマイコプラズマ肺炎やRSウイルス感染症など多くの感染症にかかるリスクがあり、たくさんの子どもたちと接する保育者には、感染症の拡大を防ぐために適切な知識と技術が求められます。感染症の知識と感染対策の基本になる正しい手の洗い方について学びます。 |
7月24日 (日) |
阿部 眞弓 | 子どもと絵本 子どもたちは絵本が大好きです。絵本の中のお話の世界に入り込み主人公に同化して楽しみます。その楽しさを一緒に体験して、絵本によって子どもたちの中に育まれるものについて考えていきます。 |
8月7日 (日) |
畠山 智宏 | 子どもの豊かな造形表現を育むには? 保育者自身も造形表現に親しみ、子どもと共に楽しめることが大切です。そこで、紙をちぎったり切ったりしながら、見立てたり表したりする活動の体験を通して、その面白さや子どもの学びについて一緒に考えていきます。 |
心身マネジメント学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月17日 (日) |
木村 佐枝子 | ネット・ゲーム依存とこころの健康 ―学校現場の事例をもとに― SNSやゲーム等の長時間使用により、心身の健康に害を及ぼす事例が多く報告されています。授業では学校現場の事例をもとに、臨床心理学的観点からこころの健康について学びます。 |
7月24日 (日) |
宇内 一文 | 性と生殖の「健康」と「教育」の現代的課題 性の現代的課題を解決するために、日本における性と生殖に関する「健康」と「教育」の来歴と現状を確認し、その問題点を明らかにして、「自分らしく」生きていくことができる社会について考えます。 |
8月7日 (日) |
吉田 早織 | 新型コロナ時代の健康づくりを考える 新型コロナウィルスの流行は私たちの生活を一変させ、それによる二次的な健康被害の実態もこれから明らかになっていきます。現時点でのデータを基に、これからの健康づくりを共に考えます。 |
健康鍼灸学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月17日 (日) |
有馬 義貴 | スポーツ・美容領域の鍼の効果-「気」と先端研究に基づく解説- スポーツや美容への鍼(はり)の活用が進んでいます。東洋医学からは「気」、現代医学からは「レーザー鍼」を通してその効果を学びます。 |
7月24日 (日) |
関 真亮 | 若さとツボ ツボ、はりきゅう、薬膳など東洋医学には健康で若々しく長生きするためのメソッドがあります。授業では超高齢社会、少子化などの社会問題に貢献できる可能性を探ります。 |
8月7日 (日) |
村上 高康 | メディアも注目!?「刺さない鍼」の使用法とその応用 鍼(はり)にもさまざまな種類がありますが、特に最近では「刺さない鍼」が注目されています。授業では上手な「刺さない鍼」の使い方とその適応(痛み・スポーツなど)について学びます。 |
健康柔道整復学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月17日 (日) |
眞鍋 和親 | スポーツ外傷の予防方法とRICE処置について スポーツ外傷の中でも特に発生率の高い「足関節捻挫」について、その予防方法と初期処置の基本であるRICE処置を、症状の解説等と併せて具体的に紹介します。 |
7月24日 (日) |
上村 英記 | 症例から学ぶ柔道整復学 外傷治療で携わった実践症例を基に、柔道整復の技法を紹介します。とくに把握することが重 要な柔道整復師の適応や鑑別について、分かりやすく展開していきます。 |
8月7日 (日) |
大橋 淳 | どうやってケガを判断するの? 今までの知識や経験をもとに、スポーツの現場で発生するケガに対して、医療従事者(医師はもちろん、柔道整復師や理学療法士、鍼灸師、トレーナーなど)はどのように判断しているかを考えてみましょう。 |
保健医療学部
高大接続活動(体験授業)について
志望する学科の高大接続活動(体験授業)に1回以上参加し、課題レポートを提出してください。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
当日スケジュール 《会場》浜松キャンパス
受付開始時間 | 9時15分 |
集合時間 | 9時50分 |
高大接続活動 (体験授業) |
10時00分~11時00分 (60分) |
入試説明・資料配布 | 11時00分~11時20分 |
理学療法学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月17日 (日) |
青山 満喜 | ロコモティブシンドロームについて ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)は日本整形外科学会が提唱した概念で、運動機能の障害のため歩きにくくなった状態を指し、進行すると介護が必要となります。ロコモを予防するには日頃からの運動が大切と言われ、安全で簡単な運動も推奨されています。授業では、このロコモティブシンドロームとその予防について学びます。 |
7月24日 (日) |
櫻井 博紀 | 運動器の痛みとリハビリテーション 筋肉や関節など動きに関わる組織・器官を運動器と言います。この運動器の痛みで病院などにかかる方は多くみえます。そこで、痛みについての基本的なことを学びながら、そのリハビリテーションについて考えてみましょう。 |
8月7日 (日) |
小貫 睦巳 | 身体を動かすとき、体内では何が起こっているのでしょうか?「運動生理学の話」 運動をはじめ、私たちが身体を動かす時に、体内ではさまざまな器官が働いています。今回は主に循環器に焦点を当て、運動による体内の変化とその障害によって起こる循環器疾患・呼吸器疾患について学び、理学療法士が関わる内部障害のリハビリテーションについて解説します。 |
作業療法学科
開催日 | 担当教員 | 授業タイトル・内容 |
7月17日 (日) |
吉田 裕紀 | 人と人とをつなぐ「作業」の魅力について 「作業」と聞くと、みなさんは何か細かなことをしたり、仕事をしたりするイメージを持つかもしれません。実は「作業」は、とても大きな力を持っていて、人と人とをつなぐ大切な役割があります。今回は、そんな「作業」の持つ力を学習し、人を元気にすることができる作業療法の魅力について講義をします。 |
7月24日 (日) |
奥村 修也 | 手の話 作業療法の分野の中に、手に関わる病気やケガに対して専門的にリハビリテーションを行う分野があります。授業では、普段みなさんが物を持ったり、操作したり、手触りを確かめたり、生活のあらゆるところで何気なく使っている手の仕組みについて説明します。 |
8月7日 (日) |
中村 俊彦 | わが国における作業療法の歩み ―多様なルーツの存在― わが国において、19世紀後半には「作業」を病気の治療に活かす取り組みが見られ始めました。また、結核や精神障害者、肢体不自由児への「作業」を用いた治療など、独自のアプローチも展開されていました。戦後、先進国からの「リハビリテーション」概念の輸入は、わが国の障害者への治療や社会参加に大きな影響を与えることとなり、現在に至ります。授業では、主に戦後のリハビリテーションの発達について説明します。 |