グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



大学入試情報

ホーム > 大学入試情報 > 入試区分 > 総合能力入試 > 高大接続活動

高大接続活動



教育学部

学校教育課程

※2024年4月 初等教育課程から名称変更予定
当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 9時15分
集合時間 9時50分
高大接続活動
(約65分)
10時00分~11時05分
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
①グループワーク(約40分)
②グループ単位でのプレゼンテーション(約20分)
 (グループでのまとめ15分+発表5分程度)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月15日(土)
8月5日(土)
濱川 栄 課題について話し合いグループワーク活動を通じて高め合う
グループワーク:学校教育課程では、個の学びは勿論、共同・協働的な学びでの教師力素地の育成をはかる。授業の教材を自作することも多い教職ではより多くの目(多様な思考・判断・表現)は時に不可欠であるため、課題解決のアイデアを討議しグループワークによる高め合いを体験し、課程のカリキュラムの特徴について理解を深める。また、思考・判断・表現の必要性を確認する上で、作成した作品に関して深めた事項をまとめてグループごとにプレゼンテーションする。
持ち物:糊、ハサミ、筆記用具

生涯学習学科〈生涯学習専攻〉

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 8時45分
集合時間 9時15分
高大接続活動
(約100分)
9時30分~11時30分※適宜休憩時間を設ける。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
体験授業(50分)・課題レポート作成(50分)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
8月6日(日)
鈴木 守 生涯にわたる学びと図書館
図書館は、社会や学校や家庭において人々が生涯を通じて学んでいくことを支援する重要な役割を担っています。本授業では、学校や社会という場において行われる教育と、人々が生涯にわたって主体的に続ける学びに、図書館や図書館にかかわる人々がどのような役割を果たしているのか、図書館の現状と動向、課題や展望を踏まえながら、受講者の皆さんと一緒に考えていきます。
持ち物:筆記用具

生涯学習学科〈生涯スポーツ専攻〉

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 12時45分
集合時間 13時15分
高大接続活動
(約60分)
13時30分~15時30分※適宜休憩時間を設ける。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
体験授業(50分)・授業についてのレポート作成(50分)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
8月6日(日)
木宮 敬信 スポーツについて学ぶとは?
スポーツには「する」「みる」「支える」といった様々な関わり方があり、多くの人がスポーツを生活の中に取り入れ、健康的で豊かな日々を送ることが大切と考えられている。社会におけるスポーツの位置付けが変化している中、スポーツそのものも変化してきている。現代におけるスポーツの意義、役割を考えながら、スポーツを学ぶということはどのような意味があるのかを、それぞれの関心や将来像と併せて考えてみたい。
持ち物:筆記用具

心理教育学科

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 9時15分
集合時間 9時50分
高大接続活動
(約60分)
10時00分~11時00分
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月15日(土)
8月5日(土)
百瀬 容美子 心理学とは何か、何を学ぶことができるのか
心理学は私たちにとって身近なものとして興味を持たれますが、一般的に取り上げられるものは性格やカウンセリングという狭い範囲にとどまり、実はとても広い領域を扱っていることは意外と知られていません。この授業では「学問としての心理学」を紹介するとともに、何を学び、何を得ることができるのか、そしてそれらをどのように活かすことができるのかを一緒に考えていきたいと思います。「生活に役立つ学問」である心理学の可能性を十分に感じてください。
持ち物:筆記用具

外国語学部

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス

受付開始時間 8時45分
集合時間 9時15分
高大接続活動
(約3時間)
9時30分~12時30分 ※適宜休憩時間を設ける。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。

英米語学科

体験授業(約30分)・グループワーク(約50分)
プレゼンテーション(約40分)・レポート作成(約30分)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月15日(土)
8月5日(土)
山田 昌史 「世界の英語たち」について理解を深め、大学での英語学習について考えよう!
グローバル化が進む世界では、さまざまな人たちがさまざまな英語を使っています。
体験授業では、世界のさまざまな国・地域で何を目的として、どのような英語が使われているのかを紹介します。
そして、授業の内容をもとに、これから大学で英語を学ぼうとするみなさんと、(1)これからの英語学習に必要な姿勢とは何か、(2)大学でどのようなことに気をつけながら英語を学ぶ必要があるのかなどを、グループワークを通じて考えます。
また、その内容を(グループ単位で)発表し、最後に、この活動で学んだことをレポートにまとめます。
  • 全ての活動の様子は、評価の対象となり、選抜の参考とします。
  • 高大接続活動を受ける前に、英米語学科のカリキュラムの特徴を大学案内やホームページなどで調べておいてください。

グローバルコミュニケーション学科

体験授業(約30分)・グループワーク(約60分)
発表〈グループごと〉(約40分)・レポート作成(約30分)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月15日(土)
8月5日(土)
坂本 勝信 日本に在住する外国人住民について理解し、共生するには何が必要か考えよう
出入国在留管理庁によると、日本在留外国人数は、令和4年6月末現在296万1,969人であり、前年比7.3%増となっています。今後一層の増加が見込まれ、外国人住民と日本人住民が相互に理解し、共に社会を創っていくという意識が大切になっていきます。講師の授業及び、グループワークを通じて、多文化共生に向けた課題とその解決方法を探ります。その後、グループごとに話し合いの内容を発表し、最後に、学びをまとめてレポートを作成します。
  • 全ての活動の様子は、評価の対象となリ、選抜の参考とします。
  • 高大接続活動を受ける前に、グローバルコミュニケーション学科のカリキュラムの特徴を大学案内やホームページなどで調べておいてください。

経営学部

高大接続活動(体験授業)について

静岡草薙キャンパス・浜松キャンパスどちらの高大接続活動(体験授業)に参加しても構いません。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。

当日スケジュール

受付開始時間 9時15分
集合時間 9時50分
高大接続活動
(体験授業)
10時00分~11時00分 (60分)

会場:静岡草薙キャンパス

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月8日(土) 酒井 春花 税の申告と会計について
我々が享受する公共サービスは、税を財源としていることが多くあります。税は「取られるもの」と思われがちですが、我が国では個人や法人が自分で会計記録を付け、自身で利益を計算して納税を行う自主申告制度に基づいて納税されています。会計と税がどのように結びついているのか、税はどのような仕組みになっているのかを具体例をあげながら説明します。
7月9日(日) 弘田 祐介 この先、日本は破綻しないのか?~消費税の意味~
現在の日本における財政の現状、過去の推移や他国との比較、家計に置き換えた状況から日本の財政がどういった状況になっているのかについて概説し、その主因となる社会保障についても現状、その要因となる高齢化率の推移について解説します。そして、その対応策の一つである消費税の現状、歴史を踏まえ、消費税の特性から引き上げの際のポイントについて説明します。
8月19日(土) 細江 哲志 経営学を学ぶ学生はAI技術と進化と、どうつき合うべきか
~AIとコラボしながら学ぼう~

近年、人間が求める情報をAlが自動的に生成する技術が普及しています。ユーザーが文章で指示した通りの画像を自動生成するStable Diffusionや、ユーザーとAlが自然に対話しながら必要な情報を生成するChatGPTといった技術は、開発の初期段階にも関わらず、社会に大きなインパクトをもたらしています。これらの「情報の自動生成技術」は、コンテンツ産業や情報産業、そして教育の在り方を変革していくと予測されています。経営学部で学ぶ文系の学生諸君は、Alによる「情報の自動生成技術」とどうつき合い、どのように新しく学び、いかにして社会活動へ応用していくべきか、事例をもとに初学者に分かり易く解説します。

浜松キャンパス

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月8日(土) 中津川 智美 ビジネス組織の特徴と必要となる対人能力について
この体験授業では、経営にプラスの効果をもたらす心理学の知見を紹介しながら、ビジネス組織の特徴と組織運営に必要な対人能力について考察します。特に、相手との意見の相違をどのように解決するとよいのか、信頼関係を構築するためにはどのようなコミュニケーションを取ればよいのかなど、具体的な方法も学びます。
7月9日(日) 白 春騮 経済学ガイダンス
経済学は社会科学に属し、その中心的位置にあリます。社会科学は、人類社会の発展とともに歴史的に変化する現象を観察・分析し、研究する学問です。言い換えれば経済が人類社会の土台で、法律や政治や教育や文化芸術などの活動がその上層部にありますが、土台は大事だということです。この授業は経済学の基礎を理解し、社会現象と経済学のロジックとの関係について学びます。
8月19日(土) 山下 浩一 経営資源としての情報と情報技術の役割
この授業では、企業が[情報」という経営資源をどのように捉え、どのように活用してきたかを説明します。企業経営と情報技術の関わりについての歴史的な変遷を紹介し、「情報」という経営資源の捉えられ方がどのように移り変わってきたかを概観します。また、現代企業の情報技術の利用に関する事例や、「情報」が価値を生み出す事例を紹介し、これからの企業経営にとって情報技術がどのように活用されるべきなのかを展望します。

社会環境学部

高大接続活動(体験授業・個別面談)について

高大接続活動では、体験授業と個別面談を行います。「エントリーシート」は、学部教員との個別面談時に利用しますので必ずご準備ください。
また体験授業参加時に「レポート要領」と「プレゼンテーション要領」を配布します。レポートは出願書類とともに提出し、プレゼンテーションは入学試験時に行っていただきます。いずれも試験評価の対象となります。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス

受付開始時間 8時45分
集合時間 9時15分
高大接続活動
(体験授業)
9時30分~10時30分(60分)
高大接続活動
(個別面談)
10時40分~(1人10分程度)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月22日(土) 池田 浩敬 津波避難一過去の災害から学び次の災害に備える一
12年前に起きた東日本大震災では、津波から人はどう逃げたのか、あるいはどうして逃げなかったのか。過去の災害時の人間行動を調査し、その教訓を次の災害に活かすにはどうすれば良いのか、これまでの研究成果について分かりやすく解説します。GISを用いた避難行動解析や避難シミュレーションといった解析技術についても解説します。皆さんも一緒に考えてみてください。
8月19日(土) 嶋野 岳人 活火山としての富士山の地球上における位置づけ
日本のシンボルともいえる富士山は活火山です。しかし、最後に噴火したのは300年以上も前のこと、人間にとってはもう噴火しない火山と思えるかもしれませんが、いつ噴火してもおかしくないと言われています。未来を知るには、過去を知るのが一番です。富士山がどのようにしてできたのか、富士山の周辺の地形や地質からその地球上の位置づけとともにみてみましょう。
8月26日(土) 池田 雅彦 疾患モデル動物
高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病の発症には、遺伝因子と環境因子が関与していると考えられています。環境因子の評価をヒトで行うのは困難で、疾患モデル動物を用いることが有効です。現在、研究室で保有している、ヒト本態性高血圧症のモデル動物で脳卒中を発症するラットと、動脈硬化を発症する遺伝子組換えマウスについて紹介します。

保育学部

高大接続活動(小論文の提出・事前面談)について

Webから申し込みしていただき、「エントリーシート」と「小論文原稿用紙」をダウンロードし、ご記入のうえ当日提出してください。

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス

受付開始時間 9時00分
集合時間 9時30分
事前面談開始 9時40分~


高大接続活動(小論文の提出・事前面談)スケジュール

ご希望の日程の申込締切に合わせ、webから申し込みし、「エントリーシート」「小論文」を用意してください。

申込締切:7月24日(月曜日)
面談日:7月30日(日曜日)

申込締切:7月31日(月曜日)
面談日:8月6日(日曜日)

申込締切:8月21日(月曜日)
面談日:8月24日(木曜日)

造形学部

高大接続活動(体験授業)の選択方法

下記の高大接続活動の開講日に合わせて参加してください。

▶必ずいずれかの領域(アート、デジタルコミュニケーションデザイン、環境デザイン)の講座に1回以上参加してください。
▶体験授業参加時に「レポート要領」と「プレゼンテーション要領」を配布します。レポートは出願書類とともに提出し、プレゼンテーションは入学試験時に行っていただきます。いずれも試験評価の対象となります。

※高大接続活動(体験授業)の内容は、都合により変更になる場合があります。

当日スケジュール 《会場》静岡瀬名キャンパス

集合時間 9時15分(受付8時45分~)
高大接続活動
(体験授業)
9時30分~12時10分

アート領域

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月15日(土) 田宮 話子
磯﨑 えり奈
鉛筆による基礎デッサン
デッサンを学ぶ事は全ての造形活動の基礎工程といえます。それはアーティストやデザイナーだけではなく美術教育者を目指す人にとっても当てはまるでしょう。この授業では、鉛筆の使い方からモチーフの形や質感・空間を正しくとらえる技術だけにとどまらない「物を観察する力」をデッサンの制作を通して学びます。
持ち物:筆記用具・鉛筆(2H~4B 各2本ずつ)・カッターナイフ

デジタルコミュニケーションデザイン領域

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月22日(土) 安武 伸朗
洞口 祐輔
デザインの発想と実験
デザインはデジタル技術の発達に伴い大きな変化を続けています。原点のグラフィックデザインからスマートフォンを用いた UI/UXデザイン、また「モノ」だけではなく「場」を創り、地域を活性化するデザインまで。デジタルコミュニケーションデザイン領域では人々の心理とビジネスをつなげる幅広い表現を学びます。授業では現代デザインの範囲を理解した上で、キャラクターの作り方を体験します。
持ち物:筆記用具

環境デザイン領域

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
8月5日(土) 土屋 和男
伊達 剛
デザインから読み解く環境と空間の関係性
私たちは様々なモノに囲まれて生活しています。そして、私たちの身体を取り囲む空間は、様々なモノとモノとの関係性、人とモノとの関係性、使う人の思考や生活スタイル等を考慮し、いろいろな視点を織り交ぜながらデザインされています。授業では、名作住宅と呼ばれている建物を例に、図面の見方を理解し、その空間がどのように考え作り上げられているのかを学びます。
持ち物:筆記用具

法学部

当日スケジュール 《会場》静岡水落キャンパス

受付開始時間 12時00分
集合時間 12時30分
高大接続活動
(体験授業)
13時00分~
高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
※8月19日(土)の会場は、静岡草薙キャンパスで実施します。
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月8日(土) 松本 研二 裁判所を通じた権利の実現
取引先に商品を売り渡したのに代金を支払ってもらえない場合、力ずくでお金を奪い取ることはできません。どうしても取引先が支払いに応じない場合は、裁判所を通じて代金の回収を図ることになります。裁判所にお金を支払うよう命じてもらうためには、代金を支払ってもらう根拠となる法律が必要となります。さらに裁判所が払えと命じても払ってくれない場合、強制的な回収手段によることとなりますが、これも裁判所を通じて行われます。私たちが権利を実現するための法律について、学んでみましょう。
7月9日(日) 望月 久 人口減少でこれから起きること
わが国の総人口は少子高齢化の急速な進行を受け、2008年以来減少し続けています。人口減少によってもたらされる問題として、経済成長の阻害などが懸念されています。また地域社会の人と人との結びつきが希薄化し、社会資本の形成が困難になるといった経済的・社会的持続可能性も阻害されるとされています。なぜ人口減少が起きているのか、人口減少によって私たちの生活はどのような影響を受けるのかについて考えます。
8月19日(土) 吉崎 暢洋 多数決を考える
皆さん方は、クラス委員を決めたり、体育祭や文化祭の演し物を決めたりするときに、多数決で決めた経験があると思います。しかし、なぜ多数決で決めるのでしょうか?また、多数決とはどんな決め方なのでしょうか?知っているようで知らないことがたくさんあると思います。これからの人生でも、重要なことが多数決で決められる機会に出くわすでしょう。そのようなとき、多数決で決めて良いのか、どういう手順を踏めば、意味のある多数決となるのかを考えてみましょう。
8月20日(日) 細川 壯平 刑法の条文解釈
法学部での法律の学習は丸暗記ではありません。それぞれの法律の制度・目的・機能などの理解も大切ですが、法条文の解釈が学習の中心となります。この法解釈も、被告人の行為を犯罪と認定し、処罰するか否かに関わりますので、刑法においては非常に厳格にしなければなりません。この刑法における解釈を、刑法の重要な機能をふまえて、実際にあった裁判を例にとりお話しします。しかし決して難解なものではなく、私たちの常識においても理解できるものです。こうして、法学部の授業学習は丸暗記ではなく、私たちが常識に基づいた学識・思考力を身につけるものであることを体感してください。
持ち物:筆記用具

健康科学部

高大接続活動(体験授業)について

◆課題レポートを課します。課題内容や提出方法については授業中に提示します。
◆昼食は、各自にてご用意ください。
◆学内施設見学の感想、本学部についてもっと知りたいこと、教員に伝えたいこと、本学部への要望、医療専門職を目指すにあたっての思い、など、投稿用箱を用意しましたのでご利用ください。
◆ご父母等のみなさまは、第2部③授業まで参加することができます。

当日スケジュール 《会場》静岡水落キャンパス

受付開始時間 9時30分
集合時間 10時00分
高大接続活動
(体験授業)
<第1部>10時20分~
<第2部>12時50分~

※第2部のプログラムは動画撮影させていただきます。動画は講師を中心に撮影するため、原則的に参加者の姿が映ることはありません。ただし、質疑の音声は録画されますので、あらかじめご了承ください。

健康プロデュース学部

高大接続活動(体験授業)について

志望する学科の高大接続活動(体験授業)に1回以上参加し、課題レポートを提出してください。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。

当日スケジュール 《会場》浜松キャンパス

受付開始時間 9時15分
集合時間 9時50分
高大接続活動
(体験授業)
10時00分~11時00分 (60分)
入試説明・資料配布 11時00分~11時20分

健康栄養学科

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月8日(土) 兒山 左弓 ジャパニーズスーパーフードと健康寿命について
ジャパニーズスーパーフードと言われる食品の多くは、納豆や味噌などのように古来からの伝統的な食品です。ジャパニーズスーパーフードのことを知って、健康寿命について考えます。
7月9日(日) 佐野 文美 災害時(非常時)の食事や栄養の問題について
日本は自然災害が多い国です。非常時は食事が十分にとれず、栄養の偏りなどが問題になります。防災の基本や栄養素のはたらきなどを学び、非常時の食事の質を高める方法について考えます。
8月19日(土) 横尾 宏毅 糖代謝とインスリンについて
三大栄養素の一つ糖質は体内でどのような役割を担っているのか、また糖を利用する際、必要となるインスリンは、どのような役割・効果を発揮しているのかを病気との関連を含め解説します。
8月20日(日) 野末 みほ 栄養教育の果たす役割とその背景
人々の食物選択や栄養関連行動に影響する様々な要因や食生活変容プロセスについて学びます。その上で自身及び身近な人々の食生活やその課題について考えます。

こども健康学科

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月8日(土) 柴田 俊一 子どもへの虐待の現状と予防
子どもへの虐待が増加の一途を辿っています。どうして子どもへの虐待が止まらないのでしょうか。児童虐待の現状について分かりやすく説明するとともに、虐待の予防と今後の課題について一緒に考えます。
7月9日(日) 阿部 真弓 子どもと絵本
子どもたちは絵本が大好きです。絵本の中のお話の世界に入り込み、主人公に同化して楽しみます。その楽しさを一緒に体験して、絵本によって子どもたちの中に育まれるものについて考えます。
8月19日(土) 福田 鈴子 教えながら学べる児童英語
コミュニケーションツールとして英語の音に触れながら遊び感覚で英語を楽しむhow toを紹介します。子どもたちが「楽しい」という児童英語を体験することで、自己と他者は映し合う関係であることに気づきます。児童英話を通して自己を知ることの大切さも考えます。
8月20日(日) 畠山 智宏 子どもの豊かな造形表現を育むには?
保育者自身も造形表現に親しみ、子どもと共に楽しめることが大切です。そこで、紙をちぎったり切ったりしながら見立てたり表したりする活動の体験を通して、その面白さや子どもの学びについて一緒に考えます。

心身マネジメント学科

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月8日(土) 村本 名史 スポーツ科学の功罪
科学技術の発展により、スポーツ分野では施設や用具などが改良されましたが、様々な問題も生じています。この授業では、スポーツ科学の進歩がもたらした功績と罪について考えます。
7月9日(日) 田中 安理 変わりゆく社会で健康であるために 豊かな人生と生涯スポーツ
文明の発達やパンデミック等、社会の変化が健康に少なからず影響を与えることがあります。授業では生涯スポーツの現状や実態を理解し、生涯にわたり豊かな人生を送るための健康づくりを共に考えます。
8月19日(土) 神力 亮太 運動部活動の地域移行に関する政策
運動部活動が、地域クラブ等との連携・移行が試行され始めています。そこで、現状の運動部活動の課題点を整理しつつ、部活動地域移行事業における政策意図や実施方法について学びます。
8月20日(日) 後藤 慎吾 やる気と意欲のメカニズムを知ろう
自分のやる気に悩んだり、他者のやる気が気になったリすることはありませんか。心理学では「モチベーション(動機づけ)」という概念として研究されている、やる気や意欲について考えます。

健康鍼灸学科

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月8日(土) 沢崎 健太 スポーツ分野における鍼灸について
Jリーグ、プロ野球をはじめ、多くのスポーツ選手が肩、腰、膝などのスポーツ傷害の予防・治療に、スポーツ鍼灸を取り入れています。その効果や具体的な治療内容などについて解説します。
7月9日(日) 日野 こころ 美容分野での鍼灸とは
美容への興味関心は女性だけでなく、男性においても高まっています。「美容分野」で用いる鍼やツボを紹介し、鍼灸治療による効果や治療内容を具体的に解説します。
8月19日(土) 新原 寿志 鍼灸の治効機序(メカニズム)ー鍼鎮痛一
鍼灸治療は、肩痛(肩こりを含む)・腰痛・膝痛といった整形外科領域のみならずスポーツや美容といった分野にも幅広く活用されています。授業では、これら治療の根拠となる治効機序(メカニズム)、なかでも鍼鎮痛(血流改善を含む)の概要について解説します。
8月20日(日) 関 真亮 コロナ後遺症のツボ
新型コロナウイルス罹患後症状(いわゆるコロナ後遺症)に対し、ツボのプロ「はり師」ができることを解説します。また2000年前の本に書かれている類似した感染症について紹介します。

健康柔道整復学科

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月8日(土) 白﨑 孝則 柔道整復師の外傷処置を考えてみましょう
スポーツ現場などでよく目にする外傷の一例から、柔道整復学で学ぶ初期処置や施術方法、さらに予防方法を紹介します。また、その原因、症状、鑑別などについても学びます。
7月9日(日) 柏﨑 保昌 柔道整復師のわざ”身体矯正”インナーマッスルによる矯正を体験!!
柔道整復の臨床では、身体のゆがみ矯正に注目が集まっています。この授業では、身体にゆがみをもたらす主な要因である骨盤部について、解剖学の知識を用いて解説します。さらに、柔道整復師の実践を紹介します。
8月19日(土) 中井 真悟 後療法(ストレッチと手技療法)を体験してみよう
臨床現場で実際に行う後療法(ストレッチと手技療法)を体験する授業です。当日はコロナ対策をした上で、座学と実技の体験を行います。必要に応じてジャージ等を持参してください。
8月20日(日) 大塚 博史 運動器リハビリテーションの組立て
運動器とは身体運動に関わる骨、筋肉などの総称で、ひとつでも障害すれば効率的な運動は成立しません。この授業では、運動器リハビリテーションをどのように進めれば良いのか理解を深めます。

保健医療学部

高大接続活動(体験授業)について

志望する学科の高大接続活動(体験授業)に1回以上参加し、課題レポートを提出してください。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。

当日スケジュール 《会場》浜松キャンパス

受付開始時間 9時15分
集合時間 9時50分
高大接続活動
(体験授業)
10時00分~11時00分 (60分)
入試説明・資料配布 11時00分~11時20分

理学療法学科・作業療法学科

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月8日(土) 青山 満喜 フレイルとは
フレイルは、医学用語である「frailty(フレイルティー)」の日本語版です。「Frailty」を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味します。フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」、病気ではないけれど、加齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の状態のことです。フレイルの基準やフレイル状態になるとどのようなことが起きるかについて説明します。
7月9日(日) 太田 カ がんのリハビリテーション
がんの病態およびがんのリハビリテーションが始まった背景、特徴「通常のリハビリテーションとの違い(予防的リハビリ、緩和的リハビリ、再発によるリハビリの中止・変更)」、さらに、現在のがんリハビリテーションの抱えている問題点について解説します。
8月19日(土) 遠藤 浩之 こどもの発達について(歩けるようになるまで)
こどものリハビリテーションは、対象となるこどもの身体面・認知(学習)面・社会面の3つの領域の発達を評価しながら進めます。特に0歳~1歳は歩くために必要な運動機能を段階的に獲得していく重要な時期です。授業では、どのような段階を追いながらこどもが歩く機能を獲得していくのか学びます。
8月20日(日) 鹿田 将隆 地域リハビリテーション
支援や介護を要する高齢者に対して、在宅生活が継続して行えるように理学療法士や作業療法士は地域でリハビリテーションを行っています。地域でのリハビリテーションの必要性をはじめ、地域でどのようにリハビリテーションが展開されているのか、介護保険制度や対象者の背景を踏まえて説明します。

入試に関するお問い合わせ

常葉大学 入学センター

054-263-1126