グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



大学入試情報

高大接続活動



教育学部

学校教育課程

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 9時15分
集合時間 9時50分
高大接続活動
(約65分)
10時00分~11時05分
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
①グループワーク(約40分)
②グループ単位でのプレゼンテーション(約20分)
 (グループでのまとめ15分+発表5分程度)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月20日(土)
8月3日(土)
濱川 栄 課題について話し合いグループワーク活動を通じて高め合う
学校教育課程では、個の学びはもちろん、共同・協働的な学びでの教師力素地の育成をはかる。授業の教材を自作することも多い教職ではより多くの目(多様な思考・判断・表現)は時に不可欠であるため、課題解決のアイデアを討議しグループワークによる高め合いを体験し、課程のカリキュラムの特徴について理解を深める。また、思考・判断・表現の必要性を確認する上で、作成した作品に関して深めた事項をまとめてグループごとにプレゼンテーションをする。
持ち物:糊、ハサミ、筆記用具

生涯学習学科〈生涯学習専攻〉

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 8時45分
集合時間 9時15分
高大接続活動
(約100分)
9時30分~11時30分※適宜休憩時間を設ける。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
グループワーク(約50分)・グループ単位でのプレゼンテーション(約50分)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
8月4日(日)
鈴木 守 社会や地域の課題についてグループワークを通じて考える
「生涯学習」や「社会教育」は、社会や地域の人々が学び合う機会をつくり、学びを通じた人々のつながりをつくり、地域やコミュニティをつくり、社会や地域が抱える課題の解決のために人々をサポートする役割が期待されます。公民館や図書館、博物館などの生涯学習や社会教育の施設は、人々が学び合いつながりをつくる場として、社会教育主事や司書や学芸員は生涯学習や社会教育の専門的職員として人々の学びを支援しています。本授業では、社会や地域が直面する課題をどのように解決することができるか、グループワークを通じて考えます。各グループがプレゼンテーションを行う事によって、グループワークの成果を参加した全員で共有します。
持ち物:筆記用具

生涯学習学科〈生涯スポーツ専攻〉

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 12時45分
集合時間 13時15分
高大接続活動
(約60分)
13時30分~14時30分※適宜休憩時間を設ける。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
体験授業(50分)・課題レポートについての説明(10分)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
8月4日(日)
木宮 敬信 スポーツについて学ぶとは?
スポーツには「する」「みる」「支える」といった様々な関わり方があり、多くの人がスポーツを生活の中に取り入れ、健康的で豊かな日々を送ることが大切と考えられている。社会におけるスポーツの位置付けが変化している中、スポーツそのものも変化してきている。現代におけるスポーツの意義、役割を考えながら、スポーツを学ぶということはどのような意味があるのかを、それぞれの関心や将来像と併せて考えてみたい。
持ち物:筆記用具

心理教育学科

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス
受付開始時間 9時15分
集合時間 9時50分
高大接続活動
(約60分)
10時00分~11時00分
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月20日(土)
8月3日(土)
長屋 佐和子 心理学とは何か、何を学ぶことができるのか
心理学と聞くとどのようなイメージを持ちますか?一般的に取り上げられるものは性格やカウンセリングという狭い範囲にとどまるかもしれません。しかし、人間が存在するところには心理学も存在しており、実に幅広く人の生活全般を扱っているのです。この授業では「学問としての心理学」として、何を学び、何を得ることができるのかを紹介するとともに、それらをどのように活かすことができるのか「生活に役立つ学問」についても紐解いていきます。心理学から得る知恵と可能性を十分に感じてください 。
持ち物:筆記用具

外国語学部

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス

受付開始時間 8時45分
集合時間 9時15分
高大接続活動
(約3時間)
9時30分~12時30分 ※適宜休憩時間を設ける。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。

英米語学科

体験授業(約30分)・グループワーク(約50分)
プレゼンテーション(約40分)・レポート作成(約30分)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月6日(土)
8月3日(土)
8月22日(木)
新妻 明子 英語でのコミュニケーションと異文化理解に必要な力について考えよう!
英語は事実上の国際共通語となっており、現代のグローバル社会において英語での異文化コミュニケーションを上手に行うことがますます重要になっています。体験授業では、英語でのコミュニケーションや異文化理解に求められる能力と英米語学科の学びについて紹介します。そして、授業の内容をもとに、それらの能力を学科での学びによって獲得し、活用する方法などについて、グループワークを通じて考えます。また、その内容を(グループ単位で)発表し、最後に、この活動で学んだことをレポートにまとめます。
  • 全ての活動の様子は、評価の対象となり、選抜の参考とします。
  • 高大接続活動を受ける前に、英米語学科のカリキュラムの特徴を大学案内やホームページなどで調べておいてください。

グローバルコミュニケーション学科

講義(体験授業)(約30分)・グループワーク(約50分)
発表〈グループごと〉(約40分)・レポート作成(約30分)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月6日(土) 谷口 茂謙 GC学科の⻑所を後輩にアピールしよう
GC学科では社会⼈基礎力の養成に力を入れています。その特徴である授業が協働研究セミナーです。この授業では、与えられた様々な課題に対して、チームで協働して成果を出します。今回の体験授業では、GC学科での学びについて理解を深めるために、新しい仲間と力を合わせて課題に取り組み、チームごとにその成果のプレゼンテーションを行います。最後に、仲間との協働を振り返り、レポートを書きます。よくできたことと、よくできなかったことを、自分の言葉で説明し、あなた自身の強みと、これから身に付けることについて、自己理解を深める機会にしてもらいます。
8月3日(土)
8月22日(木)
坂本 勝信 日本に在住する外国⼈住⺠について理解し、共⽣するには何が必要か考えよう
出入国在留管理庁によると、日本在留外国⼈数は、令和4年6月末現在296万1,969⼈であり、前年比7.3%増となっています。今後⼀層の増加が⾒込まれ、外国⼈住⺠と日本⼈住⺠が相互に理解し、共に社会を創っていくという意識が大切になっていきます。講師の講義及び、グループワークを通じて、多⽂化共⽣に向けた課題とその解決方法を探ります。その後、グループごとに話し合いの内容を発表し、最後に、学びをまとめてレポートを作成します。
  • 全ての活動の様子は、評価の対象となリ、選抜の参考とします。
  • 高大接続活動を受ける前に、グローバルコミュニケーション学科のカリキュラムの特徴を大学案内やホームページなどで調べておいてください。

経営学部

高大接続活動(体験授業)について

静岡草薙キャンパス・浜松キャンパスどちらの高大接続活動(体験授業)に参加しても構いません。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。

当日スケジュール

受付開始時間 9時15分
集合時間 9時50分
高大接続活動
(体験授業)
10時00分~11時45分
※適宜休憩時間を設ける。
体験授業(約60分)・レポート作成(約30分)

会場:静岡草薙キャンパス

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月7日(日) 酒井 春花 お給料と所得税の確定申告
働くことで得られるお給料。私たちには「納税の義務」があるため、所得税を納める必要があります。皆さんがこれから給料をもらうときに気になる税金とはどのようなものでしょうか。税金のしくみや、理念、自分で申告する方法の大枠を学んでみましょう。
アルバイトを2か所でしたら?メルカリで物を売ったら?競馬で勝っちゃったそんな時は…?
会計処理の仕方や税金のしくみを知って、自分のお金を管理する力を身につけよう!
7月27日(土) 細江 哲志 漫画の世界 vs「2024年のテクノワールド」
― AIと私たちの生活のリアル ―

AIが日常生活に浸透した世界を描いた漫画と、2024年の私たちの身の回りのテクノロジーを比較しながら、情報メディア技術が意思決定や人間関係にもたらす影響について考えます。技術の進化は、私たちの行動や創造性、学び方、働き方をより良いものにしてくれるのでしょうか、それとも…? 
私たちの日常生活や、ビジネスの実際の例を挙げながら学びます。
8月10日(土) 澁谷 和樹 観光客を理解する ―行動特性からみた観光客の特徴―
観光においてビジネスのみならず地域振興でも観光客の理解は必要不可欠です。ただ、ひと言に「観光客」といっても、国籍や性別、年齢など多様な属性の人々がいます。加えて、パッケージツアーに参加する団体観光客もいれば、一人で気の向くまま旅をするバックパッカーもいるように、観光のスタイルも様々です。この授業では、行動特性に基づく観光客の類型とそれぞれの特徴について、事例を踏まえ解説します。そこから、観光客の求めるものやことを理解し、観光ビジネスや観光振興への応用を考えます。

浜松キャンパス

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月7日(日) 村瀬 慶紀 観光地経営の視点でみる世界遺産の保全と利活用
皆さんは、世界遺産を訪ねたことはありますか。世界遺産は、自然、文化、複合遺産の3つに分類され、世界全体で約1,200件、このうち日本では25件が登録されています。近年では世界遺産の登録を目指す自治体が増えてきたり、世界遺産検定が話題になったり、いろいろな注目を集めています。一方で、世界遺産の登録は、地域経済の活性化のみならず、遺産が有する普遍的な価値として未来に残していかなければいけない保全の役割も担っています。この授業では、観光地をマネジメントする視点から、世界遺産の保全と利活用のあり方について、日本あるいは世界の事例を紹介しながら考えます。
7月27日(土) 長崎 洋康 Web制作 ―企画・設計・制作・運用 ―
企業活動において、Webサイトは安価で重要な広報手段であり、各種SNSとの連携でより多くのユーザに情報を届けることができます。長崎ゼミでは、企業・団体・個人から委託を受けて、Webサイトの企画・設計・制作・運用を行っています。実践で得た知見をもとに Web制作の各工程(企画・設計・制作・運用)についてわかりやすく解説します。
8月10日(土) 鈴木 章浩 組織になじむとは
自分に合う仕事って何だろう。雇用のマッチ・ミスマッチとは、従業員の求めていることと会社の求めていることの一致・不一致です。若者については、ミスマッチが早期離職の原因としてしばしば取り上げられます。何が会社組織への適応・不適応を決めるのでしょうか。また、職場に適応しているとどのような意識を生むのでしょうか。誰にでもできる簡単なテストをやりながら、皆さんといっしょに考えます。

社会環境学部

高大接続活動(体験授業・個別面談)について

高大接続活動では、体験授業と個別面談を行います。
「エントリーシート」は、学部教員との個別面談時に利用しますので必ずご準備ください。
また体験授業参加時に「レポート要領」を配布します。
レポートは出願時に必要書類とともに提出していただきます。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス

受付開始時間 8時45分
集合時間 9時15分
高大接続活動
(体験授業)
9時30分~10時30分(60分)
高大接続活動
(個別面談)
10時40分~(1人10分程度)
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月20日(土) 阿部 郁男 2024年 能登半島沖地震から静岡県の防災を考えてみよう
2024年1月1日に発生した能登半島地震は大変深刻な災害となり、様々な問題点が指摘されています。そして、静岡県では南海トラフ地震に対する備えが進められているところですが、能登半島沖地震で明らかとなった様々な課題を振り返り、少しだけの授業時間になりますが、あらためて静岡県の防災対策を考えてみたいと思います。
8月10日(土) 石川 雅典 今の私たちの暮らし方を考える ~水と食に注目して~
本講座では、私たちが常に必要とする水と食の具体的な場面を手がかりとしながら、今の暮らし方の仕組みを考えます。そして、戦後日本の食生活の西欧化やその背景を辿りつつ、社会学の視点でその暮らし方の原理・特徴・課題を説明します。課題については、食料自給率低迷など食をめぐって見受けられる事態に注目し、対応策を探ります。
8月24日(土) 小杉山 晃一 野生生物種の絶滅はいかにして持続可能性を損傷するのか
環境保全の分野で「六度目の大絶滅」という言葉が使われています。これまでの地球史46億年の間に5回発生した大量絶滅に匹敵する生物の大絶滅が、今、目の前で起きているというのです。ドイツでは「昆虫保護法」という法律が成立し、種の絶滅傾向を逆転させようとしています。この講義では、野生生物が担ってる食用植物の花粉の媒介、死骸や排泄物の処理、有用な天然化合物の合成、といった生態学的なしくみを基礎から学び、野生生物の生息場所を確保することが、人間社会の持続性にとって重要であることを理解してもらいます。

保育学部

高大接続活動(小論文の提出・事前面談)について

Webから申し込みしていただき、「エントリーシート」と「小論文原稿用紙」をダウンロードし、ご記入のうえ当日提出してください。

当日スケジュール 《会場》静岡草薙キャンパス

受付開始時間 9時00分
集合時間 9時30分
事前面談開始 9時40分~


高大接続活動(小論文の提出・事前面談)スケジュール

ご希望の日程の申込締切に合わせ、webから申し込みし、「エントリーシート」「小論文」を用意してください。

申込締切:7月22日(月曜日)
面談日:7月28日(日曜日)

申込締切:7月29日(月曜日)
面談日:8月4日(日曜日)

申込締切:8月19日(月曜日)
面談日:8月22日(木曜日)

造形学部

高大接続活動(体験授業)の選択方法

下記の高大接続活動の開講日に合わせて参加してください。

▶必ずいずれかの領域(アート、デジタルコミュニケーションデザイン、環境デザイン)の講座に1回以上参加してください。
▶体験授業参加時に「レポート要領」と「プレゼンテーション要領」を配布します。レポートは出願書類とともに提出し、プレゼンテーションは入学試験時に行っていただきます。いずれも試験評価の対象となります。

※高大接続活動(体験授業)の内容は、都合により変更になる場合があります。

当日スケジュール 《会場》静岡瀬名キャンパス

集合時間 9時15分(受付8時45分~)
高大接続活動
(体験授業)
9時30分~12時10分

アート領域

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月20日(土) 合津 正之助
田宮 話子
鉛筆による基礎デッサン
デッサンを学ぶ事は全ての造形活動の基礎工程といえます。それはアーティストやデザイナーだけではなく美術教育者を目指す人にとっても当てはまるでしょう。この授業では、鉛筆の使い方からモチーフの形や質感・空間を正しくとらえる技術だけにとどまらない「物を観察する力」をデッサンの制作を通して学びます。
持ち物:筆記用具・鉛筆(2H~4B 各2本ずつ)・カッターナイフ

デジタルコミュニケーションデザイン領域

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月27日(土) 安武 伸朗
洞口 祐輔
デザインの発想と実験
デザインはデジタル技術の発達に伴い大きな変化を続けています。原点のグラフィックデザインからスマートフォンを用いた UI/UXデザイン、また「モノ」だけではなく「場」を創り、地域を活性化するデザインまで。デジタルコミュニケーションデザイン領域では人々の心理とビジネスをつなげる幅広い表現を学びます。授業では現代デザインの範囲を理解した上で、キャラクターの作り方を体験します。
持ち物:筆記用具

環境デザイン領域

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
8月3日(土) 土屋 和男
伊達 剛
デザインから読み解く環境と空間の関係性
私たちは様々なモノに囲まれて生活しています。そして、私たちの身体を取り囲む空間は、様々なモノとモノとの関係性、人とモノとの関係性、使う人の思考や生活スタイル等を考慮し、いろいろな視点を織り交ぜながらデザインされています。授業では、名作住宅と呼ばれている建物を例に、図面の見方を理解し、その空間がどのように考え作り上げられているのかを学びます。
持ち物:筆記用具

法学部

当日スケジュール 《会場》静岡水落キャンパス

受付開始時間 12時00分
集合時間 13時00分
高大接続活動
(体験授業)
13時15分~14時00分
高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月20日(土) 柴田 晃芳 『政治学』ってなんだろう?
『政治学』は、法学部で学ぶ科目群を構成する分野の一つです。高校生までの学習では、『政治学』というものに触れる機会はあまりありません。『政治学』とはどのような科目なのでしょうか?「政治」について学ぶ?その通り。では「政治」とは何でしょう?政治家や政党がやること?国や役所の活動?外交?…いずれも「政治」の一部ですが、それらだけでは全体像はつかめません。「政治」は、これらのような自分には縁遠いものと感じられるものだけではなく、実はごく身近なところにもあり、自分も常に関わっているものです。「政治」と『政治学』のイメージをつかみましょう。
7月27日(土) 丸岡 浩三 地方公共団体の組織について ―市役所ってどんな仕事⁈―
地方公共団体は住民に身近な地方政府であり、生活に不可欠な財・サービスの供給主体として重要な役割を果たしています。
地方公共団体の行う地域における事務はまちづくり・福祉・経済振興・環境など多岐にわたり、住民に様々な行政サービスを提供しています。それでは、市役所はどんな組織でどんな仕事をしているのか知っていますか?
この授業では、地方公共団体の仕事について地方自治法をもとに、静岡市を例にして解説します。また、事務処理に当たっては法令に基づいて行うこと、そしてそのために法令への理解の必要性とリーガルマインドの大切さについて説明します。
8月3日(土) 峯川 浩子 はじめての契約法
契約というと、当事者が契約書類を作成し取り交わすというイメージを持つのではないかと思います。しかし、実は私たちは日々誰かと契約を結んでいるのです。電車に乗って通学すること、コンビニでお菓子を買うこと、友達から本を借りること、旅行のお土産を友達からもらうこと、これらは全て契約に基づくものです。本授業では市民間のルールを定める民法のなかから契約法を取り上げ、契約とは何か、約束とどう違うのか、契約に違反した場合はどうなるのか等、契約法の基礎的事項を初学者向けにわかりやすく概説します。
持ち物:筆記用具

健康科学部

高大接続活動(体験授業)について

  • 課題レポートを課します。課題内容や提出方法については授業中に提示します。
  • ご父母等の参加に関して、グループワーク時は別室待機となります。
  • 高大接続活動(体験授業)においては、録音・録画等はご遠慮願います。

当日スケジュール 《会場》静岡水落キャンパス

受付開始時間 8時30分
集合時間 9時00分
高大接続活動
(体験授業)
9時00分~12時30分
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
8月3日(土) 看護学科教員、
静岡理学療法学科教員
看護師・理学療法士の道 専門職の「リアル」「丸ごと」「未来」
【体験授業】各専門職について職務内容、給与、働き方やキャリア形成などについて
多角的に学びます。
【体験談】専門職に就いた先輩達から、現場の生の声を聴くことで、職業理解やキャリア形成に役立てます。
【グループワーク】テーマに沿って個人・グループワークを行い、医療専門職としての人生設計を共有します。
持ち物:筆記用具

健康プロデュース学部

高大接続活動(体験授業)について

志望する学科の高大接続活動(体験授業)に1回以上参加し、課題レポートを提出してください。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。

当日スケジュール 《会場》浜松キャンパス

受付開始時間 9時15分
集合時間 9時50分
高大接続活動
(体験授業)
10時00分~11時00分 (60分)
入試説明・資料配布 11時00分~11時15分

健康栄養学科

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月7日(日) 寺島 健彦 栄養素の摂取と代謝
食物の摂取は生命維持に必須の行為です。この授業では、摂取した食物の生体内での変化・生命維持への寄与について、五大栄養素を中心に解説し、栄養素の三次機能についても紹介します。
7月27日(土) 小田巻 眞理 血圧にやさしい食生活
高血圧はサイレントキラー(静かなる殺人者)と呼ばれています。日本人の死亡原因の2位心臓病、3位脳卒中はいずれも血管に障害の起こる病気であり、その重要な危険因子が高血圧です。高血圧の常識を解説し、高血圧を改善する食生活を紹介します。
8月10日(土) 森下 紗帆 日本の食の歴史から未来の「食」を考える
日本の食事は海外からの文化・技術の伝来や、戦争などの歴史的な出来事から影響を受け、さまざまに変化し現在に至ります。現在の日本の食が形成されてきた跡を辿り、未来の「食」の可能性や課題について考えます。

保育健康学科

※2025年4月 こども健康学科から名称変更予定
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月7日(日) 高 向山 子どもの「うそ」について
みなさんは子どもの頃、ついたうそが親にバレたときどのような対応を受けましたか?発達心理学の観点から子どもの目線に立って「うそ」について学び、その対応について考えます。
7月27日(土) 小野澤 隆 母語の大切さ
母語は人に与えられた贈り物です。人は幼少期に母語を発達させ、感性を磨き、思考力を育てるため、この時期のかかわりはとても重要になります。この授業では日本語の豊かさと人の成長について考えます。
8月10日(土) 福田 鈴子 教えながら学べる児童英語
コミュニケーションツールとして英語の音に触れながら遊び感覚で英語を楽しむhow toを紹介します。子どもたちが「楽しい」という児童英語を体験することで、自己と他者は映し合う関係であることに気づきます。児童英語を通して自己を視ることの大切さも考えます。

スポーツ健康科学科

※2025年4月 心身マネジメント学科から名称変更予定
開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月7日(日) 前田 正 アスリートとトレーナーと保健体育教師に役立つ心理学
私たちは自分のことを知っているようで、実はよく知らないものです。自分を知り、他者を知り、人間関係を知ることは、将来、アスリートやトレーナー、保健体育科教員になるために役立ちます。心理テストを通して学びます。
7月27日(土) 大川 昌宏 科学的な身体活動・運動について
身体活動とはエネルギーを消費する骨格筋の収縮を伴う活動のことであり、健康・体力の維持・増進や競技力向上を目的に実施されます。身体活動の効果や心身に与える影響について紹介します。
8月10日(土) 稲垣 友裕 そのスポーツとは何か ―ゲーム論より―
さまざまなスポーツを扱う体育科教育を考えていくうえで「そのスポーツとは何か」を考えることは重要です。そこで、授業では「ゲーム論」を紹介し、「そのスポーツとは何か」について考えます。

健康鍼灸学科

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月7日(日) 村上 高康 大規模災害時における鍼灸治療の役割について
鍼灸は心と身体を癒やすことのできる治療法です。近年、大規模災害発生後の体調管理に用いるため、注目が集まっています。「緊急時に本学科の学びが何の役に立つのか?」をテーマに、被災地での活動をもとに紹介します。
7月27日(土) 藤田 格 鍼灸の理論と食生活の関係
鍼灸では「不足がおきやすい」「過剰がおきやすい」「寒がり」「暑がり」など身体の特徴をカテゴリーにわけて施術方法を考えます。この考え方を食生活に応用し、体質に合った健康法について解説します。
8月10日(土) 新原 寿志 鍼灸の安全性
鍼灸が広く国民の健康に寄与するためには、その安全性が担保されていなければなりません。実際の症例を紹介しながら、安全な鍼灸臨床を行うために必要な知識や技術についてその概要を解説します。

健康柔道整復学科

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月7日(日) 白﨑 孝則 柔道整復師の外傷処置を考えてみよう
スポーツ現場などでよく目にする外傷の一例から、柔道整復学で学ぶ初期処置や施術方法、さらに予防方法を紹介します。またその原因、症状、鑑別などについても解説します。
7月27日(土) 柏﨑 保昌 柔道整復師のわざ”身体矯正”インナーマッスルによる矯正を体験!!
柔道整復の臨床では、身体のゆがみ矯正に注目が集まっています。この授業では、身体にゆがみをもたらす主な要因である骨盤部について、解剖学の知識を用いて解説します。さらに、柔道整復師の実践を紹介します。
8月10日(土) 中井 真悟 後療法(ストレッチと手技療法)を体験してみよう
柔道整復師になるためにはケガの処置法(整復・固定)や日常生活復帰までのケア(後療法)について学ぶ必要があります。この授業では、臨床現場で実際に行う後療法を体験しながら学びます。
持ち物:ジャージ等動きやすい服装

保健医療学部

高大接続活動(体験授業)について

志望する学科の高大接続活動(体験授業)に1回以上参加し、課題レポートを提出してください。
※高大接続活動の内容は、都合により変更になる場合があります。

当日スケジュール 《会場》浜松キャンパス

受付開始時間 9時15分
集合時間 9時50分
高大接続活動
(体験授業)
10時00分~11時00分 (60分)
入試説明・資料配布 11時00分~11時20分

理学療法学科・作業療法学科

開催日 担当教員 授業タイトル・内容
7月7日(日) 青山 満喜 転倒予防について
加齢に伴う筋力低下、バランス能力低下などの身体機能の低下は高齢者の転倒を引き起こす原因です。転倒によって骨折する多くの場合は骨を繋いだり人工の骨を入れたりする手術を受け、手術後にはリハビリテーションが始まります。日常生活を不自由なく過ごすための転倒の予防法、転倒予防の重要性について解説します。
7月27日(土) 篠原 和也 医学的リハビリテーションのプロセスとチームアプローチ
医師の診療にもとづく処方、患者の状態を知るための検査(評価)、リハビリテーションの目標設定、プログラムの立案と実施、リハビリテーション実施後の再評価といった医学的リハビリテーションのプロセスについて解説します。さらに、さまざまな医療職種が協働して対象者に関わるチームアプローチについても紹介します。
8月10日(土) 鹿田 将隆 高次脳機能障害とは
高次脳機能障害とは、脳血管障害や交通事故などにより脳に損傷を受けることで起きます。症状はさまざまで、記憶、注意、言語、思考などの機能がうまく働かなくなります。高次脳機能障害が生じると、日常生活や社会生活に支障をきたすことがあり、回復を促すためリハビリテーションを行います。高次脳機能障害とは何か、生活に及ぼす影響とあわせて解説します。

入試に関するお問い合わせ

常葉大学 入学センター

054-263-1126