グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



オープンキャンパス・イベント

ホーム > オープンキャンパス・イベント > 2025 OPEN CAMPUS > 5月18日(日曜日)スケジュール・イベント内容

5月18日(日曜日)スケジュール・イベント内容


静岡草薙キャンパス

静岡瀬名キャンパス

静岡水落キャンパス

浜松キャンパス



静岡草薙キャンパス
外国語学部・社会環境学部・保育学部・【短大】日本語日本文学科・【短大】保育科

共通スケジュール

(画像クリックで拡大します)

※オープンキャンパス当日は、学食・コンビニの営業はありません。
イベント内容
学部 学科 5月18日(日)
外国語学部 英米語学科
グローバルコミュニケーション
学科
❶世界とつながる第一歩:外国語学部の学びとは?
言語を学ぶだけでなく、異文化を深く理解し、実践的なコミュニケーション力を身につけることができるのが外国語学部です。二つの学科の特色、留学制度、卒業後の進路、入試のポイントを紹介し、世界とつながる学びの魅力をお届けします。
英米語学科 ❷私が選んだ学びの場!~英米語学科の魅力~
在学生が座談会形式で英米語学科の魅力をお話しします。英語力がぐんと伸びる理由やカリキュラムの特徴、英語圏への留学プログラム、英語の教職課程の様子などを紹介。リアルな体験談を聞いて、学びのイメージを深めましょう!
グローバルコミュニケーション学科 ❷私が選んだ学びの場!~グローバルコミュニケーション学科の魅力~
在学生が「四言語の学習と留学」「国内外でのグループワーク」「キャンパスライフ」という3つのルームに分かれ、ポスターを使って学科の学びを紹介します。実践的な学びや留学のリアルな魅力をぜひ体感してください!
社会環境学部 社会環境学科 ❶❷社会環境学部で行う地域貢献活動
社会環境学部ならではの地域貢献活動について、実際に活動している現役学生が紹介します。また、個別に学科の学びの内容等について個別相談会を実施する予定です。
保育学部 保育学科 ❶保育学部を紹介します!
  1. 保育学部の強みについて
    保育学部(四年生)の取り組みについて、教員が説明をします。
  2. 学生による学部の活動の紹介
    資格取得のための実習、特徴ある授業、課外活動等について、保育学部生が紹介します。
❷模擬授業「子ども虐待と保育者の専門性について」/保育学部なんでも相談会
  1. 模擬授業
    増加する児童虐待問題と保育者に求められる専門性の基礎に関する授業を体験してください。
  2. 学生による保育学部なんでも相談会
    皆さんが気になる大学生活の実際について保育学部学生が質問に答えます。
短大部 日本語日本文学科 ❶学科紹介
日本語日本文学科では、好きなことや関心事を軸に授業を選べる自由度があります。学科の教育理念や独自カリキュラム「キャスト制」、取得可能な資格などについて紹介し、入試(主に総合能力入試)についても説明します。
❷授業紹介・在学生との懇談会
前半は、文学や言葉の多彩な学びについて、各教員陣がお勧めの科目をピックアップして紹介。後半は、在学生から短大生活について様々な話を直接聞くことができる懇談会を実施します。専任教員による個別相談も受け付けます。
保育科 ❶保育の心理学~子どもの発達にとって大切なこと~
保育現場に入る上で、子どもの育つ過程(何歳くらいになるとこのような発達を遂げる)ということを理解することは大切ですが、もっと大切なことがあります。発達の姿を把握しておくこと以上に大切なこととは何か、この授業で学びましょう。
※この模擬授業は、総合能力入試[高大接続型]の高大接続活動を兼ねています。高大接続活動として参加する方は、模擬授業終了後に授業レポート作成と面談(グループタイム)にご参加いただくため、解散が15時30分頃になりますのでご了承ください。
❶保育内容研究(表現)~声を出して動いて、そして考えて~
子どもたちの生活には心を動かす出来事がいっぱい…その気持ちの表し方も多様です。それを受け止めて援助する保育者自身も、表現することに積極的であってほしいと思います。リズムにのって身体を動かし声を出して楽しく表現してみましょう。
※この模擬授業は、総合能力入試[高大接続型]の高大接続活動を兼ねています。高大接続活動として参加する方は、模擬授業終了後に授業レポート作成と面談(グループタイム)にご参加いただくため、解散が15時30分頃になりますのでご了承ください。
❷先輩に聞いてみよう!トコタン保育科のこと(学科紹介と入試説明)
トコタン保育科の、授業・実習・キャンパスライフについて、現役短大生からリアルな話を直接聞くことができます。入試説明もありますので、ぜひどうぞ!
➌短期大学部保育科イベント(ポスター展示)「保育科生の学びの姿」
保育科ではどのように学生を育てているのか、ポスター展示を行います。現役保育科生が立っていますので、ぜひ学生の声にも耳を傾けてみてください。






静岡瀬名キャンパス
造形学部

造形学部 スケジュール

(画像クリックで拡大します)

※オープンキャンパス当日は、学食・コンビニの営業はありません。
イベント内容
学部 学科 5月18日(日)
造形学部 造形学科 ❶学部の紹介、総合能力入試の説明
 先輩の発表を聞いてみよう:3領域4人によるの学びの紹介

教員による学部の紹介に続き、学生が領域別に学びを紹介します。デジタルコミュニケーションデザイン領域、環境デザイン領域、アート領域の授業と学外活動など、学生の生活をお話しします。
❷キャンパスツアー:作品展示と解説、施設紹介
学内のギャラリー、教室、工房などを、学生の引率でご案内します。領域ごとの教室の他、印刷、木工、金工、陶芸の各工房を回ります。2カ所のギャラリーでは学生の作品も展示しています。






静岡水落キャンパス
共通スケジュール
法学部・健康科学部

(画像クリックで拡大します)

※オープンキャンパス当日は、学食の営業はありません。
イベント内容
学部 学科 5月18日(日)
法学部 法律学科 ❶法学の学びを知る
法学部での学びを体験し、学生からキャンパスライフを紹介します。
❷法学ゼミナール
教員が司会を担当し、在学生がゼミでの発表や討論を行います。ゼミでの学びを体験しましょう。
❸キャンパス・ツアー
学生がキャンパスをご案内します。その間に、授業やキャンパスライフについて、おしゃべりしましょう。
健康科学部 看護学科 ❶看護学科の紹介
看護師の役割や素晴らしさ、本学科における看護の学びの特徴、大学で学ぶ看護の専門学校との違い、看護師になった後のキャリアの可能性などについて紹介します。学生の授業風景も(資料で)見てみましょう。
❷母性看護学ってなぁに? 学ぼう!赤ちゃんを育むことを支援すること
妊婦さんや赤ちゃんの看護を楽しく体験しながら、母性看護学ってなにか、大学で学ぶことについてイメージしてみましょう。
❸高齢者の世界を体験してみましょう!
高齢になると加齢に伴ってさまざまな身体的な変化が生じます。皆さんも高齢者疑似体験の装具を用いて高齢者の世界を体験してみましょう!
静岡理学療法学科 ❶静岡理学療法学科での学び
どのような理学療法士になってほしいと考え教育しているのか(学科の教育方針)、そのために必要と考えていること、実際に行っている授業・大学生活における支援を中心に説明します。
❷スポーツ動作と力の関係を考えよう!
スポーツ動作の走る、蹴る、投げるなどのためには、“力”が必要ですよね。この模擬授業では、この“力”の意味について解説し、検査の体験と病院やスポーツ現場などで理学療法士がどのように力を活用して治療しているのか紹介していきます。
❸バイタルサインを測ってみよう!
血圧は体の健康状態を映し出す大切なバイタルサインのひとつです。この模擬授業では、自分の血圧を測定し、体の変化を実際に体験します。運動や姿勢の変化で血圧がどう変わるのか?その仕組みを楽しく学びましょう!




浜松キャンパス
経営学部・健康プロデュース学部・保健医療学部

共通スケジュール

(画像クリックで拡大します)

※1 健康鍼灸学科、健康柔道整復学科、理学療法学科、作業療法学科は、バス移動があるため
   イベント開始時間の15分前までに受付を済ませてください。
イベント内容
学部 学科 5月18日(日)
経営学部 経営学科 ❶❷経済・経営・商学分野の学びについて
経済学・経営学・商学はどのように違うのでしょうか。この違いを理解するためには学問としての研究対象がそれぞれ異なることを知る必要があります。経営学は「企業」を研究対象とすることをわかりやすく説明します。学科説明では、最新の取り組みや学びの内容を紹介します。
健康
プロデュース
学部
健康栄養学科 ❶管理栄養士・栄養士を目指す、大学の学び(臨床栄養学)を体験しよう!
管理栄養士と栄養士の違いや学科の特徴を紹介します。大学での授業を体験することによって国家試験に合格するためにどのような勉強が必要なのか説明します。今回は臨床栄養学について講義します。
❷合格のコツ・大学生活・管理栄養士の仕事を知ろう!
入試の種類とその入試対策について教員が説明します。また、大学生活や就職先での仕事について大学生・卒業生がお話しします。学科説明、個別相談も行います。
保育健康学科 ❶❷児童虐待から子どもを守るために保育職に求められること
児童虐待により、多くの子どもが命を落としたり心に傷を負ったりしながら生活しています。子どもたちを守るために、虐待が起こる原因を分かりやすく説明するとともに、虐待のサインに気づくことの大切さや親子との関わり方について一緒に考えます。学科説明、個別相談も行います。
スポーツ健康科学科 ❶❷スポーツとメンタル
みなさんはメンタルに自信がありますか? 試合(本番)で実力を発揮することができているでしょうか。競技スポーツで必要なメンタルとはどのようなものか、また競技中の心の状態について考えてみましょう。学科説明、個別相談も行います。
健康鍼灸学科 ❶アスリートのツボ体験
スポーツの分野で使われるツボを学びます。自分の体のツボを触り、効果を体験してみましょう。学科説明、個別相談も行います。
❷鍼灸師の仕事 〜美容鍼灸とツボ〜
鍼灸師の仕事内容や、美容のために普段から使えるツボを学びます。「刺さない鍼」を使ったセルフケアを体験してみましょう。学科説明、個別相談も行います。
健康柔道整復学科 ❶❷これからの時代に必要な柔道整復の武器
柔道整復師として高い技術を身につけるために、超音波画像観察装置(エコー)はとても重要です。今回の模擬授業は実際にエコーを使って、体の内部を観察しながら理解を深めていきます。学科説明、個別相談も行います。
保健医療学部 理学療法学科 ❶❷ヒトのカラダ・動きを可視化してみよう
理学療法士は筋・靭帯という運動器を治療対象とすることが多く、この運動器を可視化するために超音波画像装置と三次元動作解析装置が使われます。今回はそれぞれの装置についてのデモンストレーションや体験を行います。学科説明、個別相談も行います。
作業療法学科 ❶❷できることを増やす自助具の魅力 ~作業療法士の視点の紹介~
作業療法士(OT)がリハビリテーションの現場で活用する「自助具」について、実物を提示しながら説明します。対象者の病気や障害の状態に応じて「自助具」を活用する視点や研究の可能性についてもお伝えします。学科説明、個別相談も行います。

入試に関するお問い合わせ

常葉大学 入学センター

054-263-1126